こんにちは。
皆さんは渓流釣りってどのようなイメージを持たれていますか?
多くの方は渓流釣りは海釣りに比べて道具もシンプルで気軽に楽しむことができるものと考えている人はかなり多いです。
他にも海釣りに比べてライトな釣りである為、女性でも楽しむことができるイメージがあるため、
一度はチャレンジしてみたいと言う人も多いようです。
もちろん渓流釣りは女性にも楽しむ事も出来ますし、海釣りの様なゴツいタックルなども必要ありません。しかしそんな渓流釣りも実は意外とお金がかかってしまうものなんです。
これはどの釣りでも当たり前ではありますが、まず釣りをする場合には必要最低限のアイテムなど揃える必要があります。
釣りをする為の、竿や小道具等は必ず必要なものとなるほか、安全面を考慮した装備も必要になります。
それに上達すればやっぱり良い物が欲しくなってしまいますよね。
ここでは実際にどの程度の費用がかかるのかを説明した後で、初心者が選ぶべきコスパの高いタックルなどを紹介したいと思います。
必要な費用
渓流釣りを行う際には、ほとんどの場合、あらかじめ許可を取らなくてはいけません。
一般的に鑑札と言われるものですが、この料金も必要となります。
この鑑札が必要かどうかは地域や場所によって変わりますし、金額なども違いますので、十分に調べてから購入することが大切です。
ほとんどの場合、自治体や漁協などで統括している場合が多く、いくつかの川の範囲で共通で利用できるものも多いのですが、場所が限定されることもあるので、自分が釣りに行く場所がどのような分類となっているのかを事前に調べてから購入するようにしましょう。
その金額は平均で3,000円から8,000円程度が一般的な相場です。
これを購入して初めてその場所で渓流釣りを行うことができるようになるということは覚えておきましょう。
また、釣りをする際は安全面に必要な道具を揃える必要もあります。
ライフジャケットやジュース、ウェア、パンツなどが必要です。
また、最近ではライフジャケットを着用しないと釣りをすることができない場所も多いので最低限の装備は整えておきましょう。
更に釣竿やリールなどはもちろん必要ですが、その他にもラインやルアー等なども費用が必要で、はじめは結構な費用が必要となってきます。
また中級者や上級者になれば場所によってタックルやルアー使い分ける様になるので更に費用は必要になります。
なので初心者のうちは出来るだけ万能なタイプを選んでおくことで色々なシーンでつかえ、費用も抑えられるので万能タイプがオススメです。
はじめは道具の良さもあまり分からないと思うので、一気に揃えるのではなく、少しづつ揃えて行けば良いと思います。
渓流釣りに最適なタックル紹介
渓流釣りを行う際に必要なものは、渓流ルアー用の竿がビギナーモデルのもので最低でも2~3千円程度は必要です。
その場1度限りや数回程度しか使わないのであれば竿やリールや仕掛けなどがワンセットとなったお得なセットも売っているので
これを利用すると良いと思います。
|
しかし、本格的にやり始めるのであれば安価な竿やリールは強度がどうしても弱い為、
何度も使用したりすると竿が折れたり、リールが壊れたりする場合があります。
私自身も初めは安いものを買いましたが、何度も壊れて結局、良いものを購入することとなり、
余計に費用がかかってしまった経験もあります。
しかし、現在では一昔前まで数万円したような高性能モデルが数千円程度で安く購入できるようになってきました。
特に釣りにおいて竿とリールは車で言うところのエンジンとボディのような物で、
ここさえ良い物を揃えれば長い期間使えるので、実はこっちの方がコスパは高いのです。
私自身、今では高い物で5万円以上のものを使っていますが、何年使っても壊れたりしませんし、
他にも1万円程度のものでも5年以上愛用しています。
また渓流の鮎釣りでは基本的に竿のみで釣りをするスタイルなので、海釣りなどに比べて費用が抑えられます。
トラウトやヤマメなどはロッドにリールを付けてルアー狙う釣りがメジャーです。
■全長(ft):6.0 コスパ最高のドスパラからこちらのロッドをオススメします! ネイティブトラウト(自然渓流)はもちろん管理釣り場までこなせる万能タイプ。 トラパラは初心者にも扱いやすいロッドアクションと安心感のあるパワー、 そしてコルクグリップ&ブラウンカラーブランクスのスタイリッシュなデザインで手軽にネイティブゲームを楽しめるシリーズです。 狙ったポイントにルアーを投げ自在にルアーを操作可能です。 このロッドに合わせるリールは2000番台のノーマルギアのものが良いと思います。 |
●全長:1.93m 渓流でキャストが制限されない比較的開けたエリアにおすすめのモデル ソフトなティップとパワーのあるバットが特徴。 14gまでのルアーを扱えるので幅広くルアーのチョイスが可能。 大型のトラウトがヒットしても十分なパワーを備えています。 キャストが制限されたり、移動が多いならワンランク下のパワーのものや 6.4fより短いモデルを選べば良いと思います。 こちらも2000番台が相性は良いです。 |
渓流などのライトな釣りのハイクラスモデルといえばコレ! なんと言っても、とにかく軽い!そして巻き心地やレスポンスがハイエンドクラスに匹敵するオススメなリール。 HAGANEギアで剛性も高く、シマノの新技術コアプロテクトで防水性も抜群! 本格的にやるなら本当にオススメのモデルです! |
渓流ルアー用の竿やリールは安いもので2,000円程度から販売されていますが、上記で説明したように、
このクラスでは耐久性に乏しい面もあり、またルアーを使用する場合の細かな動きを再現することができないことも少なくありません。
ルアーの動きは本人の技術に加えて竿の柔軟性と材質によっても大きく影響を受けるので、
より高度な技術を身に付けていくにつれ高価なものが欲しくなってくるものです。
人によっては初めからあまり安いものではなくそれなりの金額のものを用意した方が良いと言う場合もあるため、
自分の本気度によって決めてみると良いでしょう。
【渓流、アウトドア関連】
渓流釣りで最も釣れる季節と天気とは?【釣果に10倍差が付く!】
渓流釣りやソロキャンプ、野宿で最低限押さえておきたいポイント
【海釣り関連】