千葉ショアマダイが釣れるサーフエリア
サーフから大型のマダイが釣れる?
そんなのウソだろって思われる方もいるかと思いますが、本当に皆さんが知っている海水浴場のようなサーフからでも狙えるターゲットなんです。
しかし、いつでも狙えるものではなく、サーフでマダイを釣る為にはいくつか条件があるのです。
この記事では、釣る為の条件を紹介しながら、サーフで釣りをする為の準備や注意点を書いています。
最後にその条件をクリアした有望ポイントをまとめましたので参考にしてみてください。
目次
サーフでマダイを釣る為の条件
ベイトフィッシュがいることが絶対条件!
サーフからマダイを釣る為には、まずベイトがいる事が絶対条件となります。
基本的にサーフの釣りというのは魚の回遊待ちになるケースがほとんどで、居付きの個体は多くはなりません。
その為、魚の回遊ルートであるのか、ベイトとなる魚が沖から追い込まれやすい地形なのかがサーフでは重要です。
マダイを釣る場合は各ポイントのベイト状況をみながらの次々ポイントやフィールドを変えていくランガンスタイルがメインスタイルとなります。
その際には条件にあったポイントを厳選してランガンすることでベイトに出会える確率はグッと高まります。
潮通しが良く水深のあるエリア
マダイというのは基本的に海底200m程度の海に生息しています。
またマダイは警戒心が強く、日中に浅場に現れることはほとんどありません。
浅場に来るタイミングとして明け方(マズメ前~マズメ時)などの光量が少ない時間帯です。
マダイに限らず普段は沖で暮らしている魚は潮の流れ道に沿って浅場にやってきます。
潮の流れ道というのは、他の場所よりも深くなっていて、その道を通ってベイトを求め沖から浅瀬へやってくるのです。
何故、マダイなどのフィッシュイーターが自らの危険を冒してまで浅瀬に来るかというと、ベイトを追い込みやすいからになります。
水槽でイメージをしてもらうとわかりやすいですが、水が大量に入っている状態と少ない状態では、どちらがベイトを逃すことなく効率的に捕食できるのか?
考えてみれば一目瞭然ですよね。
マズメの時間帯以外で浅場に来るのはベイトフィッシュが何らかの理由で追い込まれた場合です。
マダイは浅場から急に深くなっているところに陣取り、沖に出ようとするベイトを狙います。
青物のように表層で積極的にベイトを捕食するタイプの魚ではないので、ある程度の水深があることが条件となります。
ワンドなどのベイトが追い込まれやすい地形
これまでにもお伝えしたようにショアからマダイを釣る条件として『ベイト』が重要ですとお伝えしました。
しかし、マダイが捕食するイワシなどのベイトは基本的に沖合を黒潮に沿って回遊しています。
ここに何らかの要因がなければ基本的には浅瀬に近づくことはありません。
その要因とは海流の蛇行、風や波などの気候条件などがあります。
黒潮などの海流が岸に近づけば、その海流に沿って移動しているイワシなどのベイトは当然、浅瀬に近づきます。
そこにフィッシュイーターなどがベイトを効率よく捕食するため集団でワンドや浅瀬などに追い込みます
また、風や波などの影響でもベイトフィッシュは浅瀬に入っていきます。
元々、遊泳力の弱い魚の為、沖合の強い風や波の中では上手く泳ぐことができません。その為、比較的、波や風の影響を受けにくいワンドなどの地形に留まるのです。
なぜ、ワンド状にフィッシュイーターが追い込むのかと言えば、ワンドの形状がフィッシュイーターたちにとって効率的に捕食できる地形だからです。
ワンドというのは基本的に沖に出る際の出入り口が狭くなっているので、そこさえ封鎖してしまえばベイトは沖に出る事ができません。
だから、ワンド状の地形に一度ベイトが追い込まれた場合、数日にわたって釣れ続けるといった事が起きるのです。
サーフで釣りをする為に必要なもの
サーフから釣りをする上で最も大事なものは安全装備となります。
これは、どの釣りにも言えることですが、直接命に係わることなのでしっかりと意識しましょう。
ライフジャケット
ライフジャケットにはいくつかの用途に特化したものがありますが、サーフで使うならば収納と機動性に優れたものが良いでしょう。
サーフの釣りは駐車場などから離れた場所も多く、一度に多くのルアーやアイテムをもって行けないと急なナブラや地形や気象の変化に対応出来ません。
また、歩く距離やキャストする回数も多いので出来るだけ軽量で起動性の優れたモデルが良いです。
選ぶポイントはポケットのサイズとアイテムの装着性能です。
ポケットサイズが小さいと大きめのルアーケースは収納できません。またフィッシュグリップやランディングネットなどをしっかり装着可能なものを選ぶよ便利です
ウェーダー
サーフの釣りにおいて必須装備となります。
ウェットスーツやタイツなどの方が安全面を考えれば良いとは思いますが、ライトにサーフでの釣りを楽しみたいならウェーダーで大丈夫です。
だたウェーダーでの釣りは絶対に無理をしてはいけません。
波打ち際で釣りをするわけですから、急に大きな波が来る場合もあるので調子に乗って海に入り過ぎてはいきません。
万が一転倒しウェーダーの中に水が入ったら身動きが出来なくなります。
本当に危険なので安全面にはしっかりと考慮して釣りをしましょう。
ウェーダーの中でも特にコスパや性能の高いものを下記で紹介していますので参考までに。
フィッシンググローブ
サーフの釣りはポイントが遠くにあることが多く、遠投を何度もすることは珍しくありません。
遠投するには大きめのルアーや重たいルアーを使用することになるので、指にかかる負担が大きいです。
あまり重たいルアーだとラインで指が切れてしまう事もあります。
また大型の魚が釣れた際は波打ち際で、魚を掴むこともあるのでグローブは必須です。
魚のヒレや歯などはとても尖っていて刺さるとめちゃくちゃ痛いです!またエラなどもとれも鋭利なので人間の皮膚なんて簡単に切れてしまうので注意が必要です。
房総でマダイが釣れるサーフ
房総半島でも特に実績やベイトが入りやすいサーフを紹介していきます。
各ポイントごとに攻略法などをまとめました。
九十九里サーフ
千葉県の最大最長のサーフエリア。全長66キロメートルにも及ぶ広大なサーフだ。
このサーフの特徴は遠浅な地形でほとんどが砂地で出来ている。
この地域は広大な分、車でのランガンがしやすい。
ベイトの回遊ルートとも近く、気候や海流などの条件があえばベイトが入ることが多い。
遠目からでもナブラやベイトが確認できるのがメリット。
しかし、ポイントの形状的に時合は一瞬で終わることも多い。
部原海岸
御宿と勝浦の間に位置するサーフ。
ベイトが入りやすく、大型の青物のナブラや鳥山が結構起こる。
マダイの実績も高い。
コチラもベイトありきではあるのでベイトが確認できないなら他の場所をランガンしよう。
三島海岸
中央部を流れるのは丸山川。道の駅「ローズマリー公園」が丸山川河口と三島川河口の間にあるサーフ。
房総では珍しい急深サーフ。
海底は砂地と砂利が混じったような地形。
ベイトの回遊も多く、深場もある為、近場までフィッシュイーターが入ってくる場合もある。
目に見えてベイトがいない場合はボトム付近を攻めると良い。
平砂浦
千葉県の南西に位置する広大なサーフ。
西部に行くほど岩礁が多く、磯場もある。サーフも磯場も非常に魚影が濃い。
黒潮が近いエリアでもあるのでちょっとした蛇行がおこればベイトが回遊する。
また居付きの個体も多いのでマダイや青物などの回遊魚だけではなく、ヒラメなども狙える。
こちらもマダイを釣る場合には基本ベイトありきではあるので沖合の鳥山やナブラを見逃さないようにしよう。
【ショアマダイの関連記事】
千葉ショアから狙える!真鯛(マダイ)の釣り方や激熱ポイントまとめ
季節で釣れる魚は下記でチェック↓↓