目次
鯒マゴチ釣り(マゴチング )
釣れるジグヘッド&ワーム紹介
マニアックで奥深いマゴチングの世界へようこそ!
一般的にサーフのヒラメ釣りの外道として釣れることの多い「マゴチ」という魚。
しかし、ほとんどの人が「ヒラメを狙っていて、何故マゴチが釣れるのか?」という事を聞いたら答えることが出来ません。
なので、狙ってマゴチを釣る事も出来ませんし、当然釣果は伸びる筈もありません。
なので、今回はそんなマゴチが釣れるメカニズムや釣る為のコツなどを解説していくとともに、マゴチにおススメな「ジグヘッド」を使った釣り方にフォーカスして紹介していきたいと思います。
マゴチってどんな魚?
マゴチの分布は、以前は東北以南の南部一帯と言われていましたが、最近では東北地方でも実績が上がってきています。
その為、北海道以外の日本全域でターゲットにできる魚種といって良いかと思います。
マゴチはヒラメと同様に外洋サーフエリアに多く生息しています。
しかし、ヒラメは潮通しの良い砂地底や砂礁エリアを好むのに対して、マゴチは外洋のみならず内湾の砂礁エリアにも生息しています。
これはマゴチの生態的な部分も影響していて、ヒラメほど敏捷に動けないマゴチにとって回遊系のイワシなどを餌にすることは難しく、簡単に捕食できるキスやハゼやカニやエビなどの甲殻類を主食としています。
その為、生息範囲を内湾まで広げなくてはならなかったと考えられています。
このことはマゴチの釣果とも関係していて、一般的にマゴチのシーズンは産卵前の初夏~秋までとされていますが、実際の釣りシーズン突入は各地域のシロキスの接岸時期と重なることが多いのです。
マゴチは捕食が得意ではない魚なので、釣る際には根魚を釣るようなスローな釣り方になります。
またマゴチは光るルアーに対して強い興味を示す傾向があるので、光の反射の強いルアーも効果的です。
マゴチとヒラメのシーズン
マゴチは晩春~初夏にかけて照りゴチと言われるようになり、油ものり旨さも釣果もベストシーズンとなります。
地域によっても変わりますが遅いところでは11月頃まで釣果があります。
一方、ヒラメは年間を通して狙えるターゲットで最も味がよくなるのは冬場の寒ヒラメで2月頃まで以上に美味しいですが釣果は12月頃から落ちはじめる傾向があります。
ヒラメは冬場になると岸際にはあまりよらず沖場で生活する傾向があることが主な要因です。
夏場はソゲといわれる40cm以下のサイズがメインサイズになりますが数釣りが可能なシーズンです。
マゴチのベストタイムは?
マゴチ釣りは基本的にデイゲームが一般的で夜でも釣れることはあるが、ほかのターゲットを狙っていて釣れる場合がほとんどです。
ナイトゲームで専門的に狙っているアングラーは少ないし、狙ってもなかなか釣れないのがマゴチのナイトゲームにはなります。
やはりマゴチの一番のベストタイムと言えば朝のマズメ時です。
早朝の日の出前からがベストタイムで昼が近づくにつれて活性も下がっていきます。
そこからまた日没にかけて再度活性が上がっていくようなイメージです。
とは言え、日中でも水深のある堤防などでは、普通に釣れるので、時間帯に合わせたポイント選びが大切です。
マゴチのレンジと釣り方
「マゴチ釣り」はよく「ヒラメ釣り」と混同されることがありますが、実は結構な違いがあります。
一番の違いは、釣れるレンジが異なるという点です。
とは言え、サーフで釣りをしていると、どっちも釣れた経験ありませんか?
もしくは釣れたのを見たことがありませんか?
「さっきレンジが違うって言ったのに何で?」って思った方もいるかと思いますので、まずは、この現象について解説していきたいと思います。
①マゴチの捕食ゾーン
①はマコチの捕食ゾーンを現したものですが、コチの捕食ゾーンは前方~やや上あたりです。
通常時コチは砂場などの海底付近で生活しています。
コチがベイトを狙う際は目の前もしくはその近くを通ったものを捕食しています。
つまりコチを狙う際は底付近を狙らうことで釣れることになります。
➁ヒラメの捕食ゾーン
一方、ヒラメはというと基本的にこちらも底面で生活していますが、
ヒラメの捕食ゾーンはコチよりも上面になります。
ヒラメは砂などと同化しベイトが上を通るタイミングで捕食しています。
これはヒラメの目の位置が関係していて通常の魚のように両側に目があるわけではなく片側に両方の目がついているからです。
つまり、ヒラメを釣る場合は比較的海面付近を狙う事で発見されやすくなります。
このことからもわかるように両者はレンジが違うってことはお分かりになったかと思います。
では何故両方とも釣れてしまうかというと、フィールドの水深が主な要因です。
どういう事かというと水深の浅いシャローエリアでは基本的に底どりする必要はあまりなくトップ~ミドルレンジを狙う事が多いです。
水深が浅いことでより魚に発見される捕食ゾーンが広くなっていることがわかると思います。
また重なった部分はヒラメ、マゴチどちらも釣れる捕食ゾーンとなります。
反対に水深のあるサーフやディープエリアではこのような現象は起きにくく基本的にはレンジが合わなければ連れないという事になります。
マゴチのタックル選び方
出典:サーフフィッシング入門
基本的にマゴチのみを狙うのであれば底付近を狙うのが鉄則です。
基本的な考え方としてシャローエリアでは水深が無い為、比較的軽めのジグでも底を取ることが可能です。
漁港や堤防からキャストするのであればそれほど飛距離もいらない場合が多いので比較的軽めのジグで狙う事が多いです。
しかしサーフなどの場合はある程度の飛距離が必要なケースが多い為、重めのジグを多用することになります。
じゃあ重めのジグの方が飛距離もでるから全部これでいいんじゃないの?って疑問も出るかと思いますが、軽いジグには大きなメリットもあるのです。
ジグが軽いという事はアクションを付けた後のダートなどで多くの時間ルアーをターゲットに見せることが出来るのです。
一方、重いジグの場合は、重ければ思いほど直ぐに沈んでしまう為、ルアーを見つけてもらう時間が少なくなってしまします。
どちらも、メリットもデメリットもあるので状況に合わせて使い分けることで釣果に差がでてくると思います。
次の項目では、それぞれのケースに合わせたおススメのタックルとジグなどを紹介していきます。
①漁港周り
ロッド:8.6ft程度のシーバスロッド (ルアーウェイト28g前後) リール:シマノ2500-3000番 ダイワ2000-2500番 ライン:PE1号orナイロン10lb ルアー:ジグヘッドワーム14-20g メタルジグ28g バイブレーション28g |
漁港などの比較的水深のあるエリアなら、ある程度の重めのルアーを扱えて、尚且つ取り回しの良いタックルが向いています。
足元から水深もあり、堤防の立地条件にからむポイントを狙っていくスタイルとなるので、さほど遠投は必要ありません。
ボトムを敏感に感知でき、取り回しの良いショートロッドが最適です。
ラインも出来るだけライトなものを選ぶことで小場を丁寧に探ることが容易になるでしょう。
②ブロック帯&足場の高い堤防
ロッド:9-10ft (ルアーウェイト28g前後) リール:シマノ3000-4000番 ダイワ2500-3000番 ライン:PE1-1.2号 ルアー:ジグヘッドワーム20g メタルジグ28-40g バイブレーション28g |
足場の高いエリアやブロック帯では取り込む際に足元に突っ込まれないようにある程度パワーがあるタックルが良い。
また足場の高いエリアではアクションを付けるときにディップ(竿の先端)を下げる必要があったり、ランディングでも強引さが必要となってくる為、漁港周りで使うものより若干長めでパワーがあるロッドが望ましい。
③サーフエリア
1.プラグメイン ロッド:10-11ft (ルアーウェイト35g前後) リール:シマノ3000番前後 ダイワ2500番前後 ライン:PE1号 ルアー:ジグヘッドワーム14g前後 ミノー20g バイブレーション20g |
2..ジグメイン ロッド:9-11ft(ルアーウェイト60g前後) リール:シマノ4000番前後 ダイワ3000番前後 ライン:PE1.2号 ルアー:メタルジグ30g-50g |
サーフでは基本的に飛距離のでるタックルが鉄板です。
また、水深やサーフの流れの強さによってタックルを使い分けると良いでしょう。
プラグメインの場合は、20g前後のものが多いのでロッドの最大ルアーウェイトは35g程度まであると安心です。
あまりパワーがあり過ぎるとルアーの扱いやキャストに苦労しますが、専用のサーフロッドの多くはティップが繊細なものも多く、軽量なルアーでも問題なく投げられるようになっています。
ジグの場合は基本的には40g程度のジグがメインとなるが天候が荒い時や逆風のときなどはジグのウェイトを上げなければならない為、ロッドのルアーウェイトも60g程度が扱えるものが良い。
カテゴリー的にはシーバスロッドよりもライトショアジギングロッドの方がこちらの場合は良い。
マゴチにおすすめルアー(プラグ)
ジャンプライズ SURFACE WING120F
おすすめの1番手はジャンプライズからサーフィスウィング120F。
私的のエースミノー。サーフでとりあえず初めてのフィールドならこれを投げとけば間違いない。
飛距離やアクションも秀逸。
ジャンプライズ ぶっ飛び君95S
コチラもジャンプライズからぶっ飛び君95S。
とにかく飛距離がスゴイ!ジグ並みの飛距離にシンペンのアクションが出来るいいとこどりルアー。
レンジも自在に変更できるので凡庸性は高い。
サーフや飛距離が必要なポイントでは非常に便利。
マドラス シリテンバイブ73
漁港周りなどの比較的水深のあるエリアで多用するのがバイブレーション。
このシリテンバイブはシリコン製ソリッドボディが特徴で他のルアーではできない波動とアクションを生み出します。
飛距離はそこまででないが、漁港ゲームであれば気にする必要はないと思います。
マゴチにおすすめルアー(ワーム&ジグヘッド)
がまかつ レンジスイマー・タイプリバーシブル
ジグヘッドは「がまかつ レンジスイマー タイプリバーシブル」がおススメです!
スイム重視で誘う場合は上部の方でラインを結び、ロッドアクションで誘う場合には下部に結んで使えるという便利なジグヘッドです。
ウェイトのラインナップも充実しているので、フィールドに合わせたチョイスが出来ますね。
サーフで使うなら14g前後、堤防なら7~10g前後が個人的には使いやすいですが、水深やポイントまでの距離を加味してチェンジしていきましょう。
エコギア パワーシャッド
ボディ後方に重臣がある為ワームの自重だけでも飛距離がでる。
ウォブリングアクションで多彩なリグに対応できるので凡庸性が高い。
基本的な使い方はスローなただ巻きでストップ&ゴーを繰り返す。
特に大きなロッドアクションは必要としない。
リグのウェイトを変えれば港湾、サーフともに活躍する。
エコギア パラマックス
こちらは主にフォールやボトムポンプで使用しているルアー。
勿論、スイムアクションも出来るが上記のアクションの方がこのルアーには向いているように思う。
港湾部や漁港周りなどの水深のあるエリアで多用する。
季節で釣れる魚は下記でチェック↓↓