目次
<初心者でも釣れる!>
フクラギ/ヤズ/イナダの釣り方やコツを徹底解説
オカッパリから、フクラギやヤズなどの回遊魚を狙う釣りと言えば「ショアジギング」ですよね。
初心者の方が、ショアジギングと聞くと「ハードそう」、「しんどそう」
って思う方もいるかと思いますが、フクラギやヤズなどの小型回遊魚を狙うライトショアジギングは、実は誰でも手軽にできる釣りなのです。
ライトショアジギングは堤防や漁港回りなどでお手軽にできて、そこまで強靭なタックルも必要ありません。
なので初心者でも楽しめる釣りなんです!
カテゴリーで分けるなら、フクラギやヤズなどの小型回遊魚を狙うショアジギングは「ライトショアジギング」の部類になります。
これを読んだあなたは是非ライトジギングにチャレンジしてみてくださいね。
ライトショアジギングに適した場所
ショアジギングと聞くと、磯などのハードな釣りと思っている方もいるかと思いますが、比較的水深があって潮通しの良いエリアなら、足場の良い漁港や堤防でも釣れます。
外湾に面した堤防や漁港なら何処でもチャンスはあります。
基本的にショアジギングは、魚の回遊待ちになるので、沖からの潮が入ってくる場所が望ましいです。
風や波が無いのに、海面が動いているようなところや、太い潮目が出来やすい場所が狙い目です。
また、初心者なら水深が浅すぎると、根がかりやレンジキープが難しいので、比較的水深のあるエリアの方が釣りがしやすいと思います。
ショアジギングのターゲットは?
回遊魚から根魚まで、幅広く狙うことが出来ます。
青物系=アジ、ソウダカツオ、サゴシ、イナダ(ワラサ、ブリ)、サバなど
根魚系=カサゴ、メバル、アコウ、ハタ、アイナメなど
その他=シーバス、真鯛、太刀魚、ヒラメなど
基本的な釣り方とコツ
ジグを投入したら糸ふけを取り、ジグをボトム(底)まで着底させます。
その際に、着底まで何秒なのかをカウントして下さい。
着底した際は、ロッドがフワッと軽くなったり、糸ふけがでるので、それが目印となります。
着底したら任意のレンジまでジャーキングします。
レンジの捉え方は、ジグの重さや潮の流れによっても違いますが、基本として、30-40gのジグなら1秒間に1m程度沈むと考えます。
例えば、ボトムまで15秒だとしたら、水深は15mと仮定できます。
魚のいるレンジが中層とわかっているなら、中層は7-8mです。
ライトショアジギングで使うリールならば3000番〜5000番を使うと思うので、一回転の巻き取りは70-100cmになります。
なので、リールを7-9回転で中層を狙えるという訳です。
この場合なら、ボトムからジャーキングさせて、リールを7-9回転したらフォールして食わせるイメージです。
ショアから狙う場合は、水深が浅いことが多いので、シャクるときは小刻みにキビキビと動かすのがコツです。
たまにアクセントとして強めにシャクってジグを動かします。
ボトムからワンピッチでジャークを繰り返し中層まで跳ね上げ、そこからフォールしてボトムまで沈めて繰り返すのが基本スタイルです。
また、ボトムについたらすぐにジグを跳ね上げさせましょう。長い間放置するのはNGです。
ちなみにワンピッチジャークとは「リールを1回転で1ロッドアクションをさせる」ことを言います。
1回シャクって1回リールを巻く。それでワンセットです。
コツとしてはロッドを上方向へシャクるときに、同時にリールのハンドルを上に持ち上げます。
ロッドを下げるときにハンドルも一緒に下げるイメージです。
次に竿のグリップ位置ですが、リールフットに指を入れてシャクると指の間や手首に疲労やダメージを負ってしまいます。
ジギングでは、リールフットに指は入れず、リールフットの上に小指を置くように持つと、シャクりも楽になりますし、疲労も少なくて済み、何よりピッチ幅が安定します。
ピッチ幅とは、ロッドをしゃくり上げる幅のことで、これがまばらになると魚に違和感を与えてしまいます。
また、ロッドのエンド部分は脇で固定し、底を支点としてしゃくる事で、力を抜いて楽にしゃくれるようになるでしょう。
狙うレンジは?
魚の活性が上がるマズメ時やベイトが入った時などは、表層~中層狙いでもよいと思います。
食い気が立っているときはルアーが海面に漂着すると同時に高速で巻き一瞬フォールを繰り返すと結構な確率で釣れます。
日中は、魚のレンジが落ちるので、ボトムから中層を狙うと良いでしょう。
ジグのウェイトと種類
ライトショアジギングであれば基本的に、20~50g程度のジグがあれば十分でしょう。
メインウェイトは40g程度だが20gや30gも状況に対応できるよう持っておくと良いかと思います。
またジグにはスタンダードタイプやセミロング(スリム)タイプなどのいくつか種類があります。
基本的に上記の2種類があればほとんどのシュチュエーションが対応可能。
おすすめのカラー
基本的にはナチュラル系とアピール系と中間タイプを用意しておくと良いでしょう。
ナチュラル系はイワシなどのベイトをイメージしたカラー。
アピール系はゼブラなどのあまり自然色にないカラー。
中間として人気のブルピン(ブルーピンク)などあります。
使い分けの仕方としては、ベイトが入っているときや青物が回遊しているときは早巻などのアクションをするのでベイトを意識したナチュラル系で狙います。
また底狙いや光量の少ないときはアピール系。
とりあえずどっちかわからないときは中間のものを投げておけば問題ないでしょう。
これは一例で、正解ではないので色々試してみると良いでしょう。
ショアジギングの詳しい始め方や準備は下記の記事にまとめてありますので参考にしてみて下さい。
まとめ
・ライトショアジギングは初心者でも簡単な釣り。
・外洋に面して沖からの潮通しが良い場所が好ポイント。
・基本的にボトムからのアクションはワンピッチジャークとフォールOK。
・ジグのウェイトやカラーは状況に応じて使い分けるべし。
季節で釣れる魚は下記でチェック↓↓