目次
夏に釣れるオススメな魚
夏と言えば、山や海などのアウトドアを、
楽しむには、とても良い季節ですよね!
夏のアウトドアの楽しみ方は色々ありますが、
その中でも得におすすめなのが、
『夏の海釣り』です!
夏の釣りは、川釣り、海釣り共に、
本当に沢山の魚が釣れる季節なんです。
夏の釣りで注意する事
夏の釣りは、「マズメ」の時間帯が、
釣りのベストタイムです。
日中は日差しが強く、気温も一気に上がります。
その為、日中の釣りは非常に危険です。
しかし、朝夕は比較的過ごしやすく、
また、魚の活性も非常に高いので、
マズメでの釣りをオススメします。
「マズメ」とは日の出と日没の時間帯で魚の活性が最も高い時間帯です。
マズメには朝と夕のマズメがあります。
朝マズメとは、夜明けから日の出までの1時間程度の時間帯の事で、夕マズメは日没前後の1時間程度の時間帯を表します
マズメ時が釣れる理由には、水中のプランクトンが関係しています
朝マズメは水中の植物プランクトンが光合成の為に浮上します。
同時に、そのプランクトンを餌とする小魚などが捕食活動を始めます。
次に、その小魚を餌とする大型魚も捕食活動を始めます。夕マズメにも同様の変化が起こります。
このように、マズメと言うのは、季節を問わず、釣りのベストタイムです。
特に真夏では、朝マズメが特にオススメです。
この時期になると、夕方でも気温や水温が落ちません。
その為、一日を通して一番気温が落ちる朝マズメは、魚にとっても、アングラーにとってもベストタイムとなります。
夏に釣れる魚6選
ここでは『夏に釣れる魚』で、特に旬を迎えて美味しいもの、夏に釣りやすいものなど、
特にオススメの魚や釣り方などを紹介していきたいと思います。
各季節ごとの釣れる魚もチェック
夏に釣れる魚マゴチ
夏のサーフや砂場の地形で釣れる人気のターゲットと言えばマゴチでしょう。
サーフでの釣りと言えばヒラメが有名ですが、冬が旬のヒラメは夏は味が落ちると言われています。
マゴチは逆に夏が旬の魚で、油も乗ってくることから『照りゴチ』とも言われます。
味は淡白な白身で、なんといっても刺身などが絶品です。
外海などの潮通しの良いところを好むヒラメとは違い、内湾などの比較的穏やかな地形を好みます。
夏のマゴチの釣り方
マゴチの釣り方はルアーなどによる疑似餌か、餌による投げ釣りが主な釣り方になります。
ルアーでの釣りはワームでの仕掛けがメインになりますが、バイブレーションやメタルジグなどでも釣れる魚です。
餌釣りは、活餌でも死餌のどちらでも変わりなく、マゴチは釣れます。
ヒラメの場合、活餌以外は釣れることは稀ですが、マゴチの場合はどちらも釣れます。
餌は小アジや小サバ、イワシの他、キスやハゼなどの小魚を使うのが一般的です。
ヒラメの場合は捕食する際は海面付近を意識することが多いですが、マゴチの場合は前方に餌がないと反応しないことが多いので、必然的に狙いは底付近となります。
夏に釣れる魚クロダイ
夏場のフィッシングゲームで、人気のターゲットと言えばクロダイ(チヌ)でしょう。
関西より西ではチヌと呼ばれています。
内湾の河口域などに多い魚で、浅場や汽水域にいて50cmを超えることから釣り人に人気があります。
クロダイは産卵後の春先にかけては味が落ちると言われています。
しかし夏場から徐々に油が乗ってきて秋から冬にかけて旬を迎える魚です。
淡白な白身で焼き物や汁物、鍋物など、どのような料理にも合いますし、刺身にしても美味しいです。
ちなみにクロダイによく似ている魚に「キビレ」がいますが、クロダイではありません。
見分けるポイントは、キビレはその名の通り黄色いヒレが特徴です
夏のクロダイ(チヌ)の釣り方
クロダイの釣り方は、投げ釣り、ウキフカセ、落とし込み、チニングなど色々な釣り方があ料理ます。
その中でも夏場の汽水域なら特におすすめな釣りが「チニング」です
チニングとはチヌ(クロダイ)をルアーで釣る事自体を言っているので具体的な手法ではありません。
チニングの中でも日中にやるポッパーを使った「トップゲーム」が特に人気です。
特徴のポップ音と組み合わせて、チヌを誘い出します。
トップに出ない場合やナイトゲームではラバージグやバイブレーション、ワームを使います。
チヌ用のラバージグとワーム
夏に釣れる魚シロギス
シロギスは北海道の一部を除くほぼ日本全域に生息しています。
投げ釣りや船釣りのターゲットとして昔から全国的に愛されてきた魚で釣り人にとってとってもメジャーな魚です
数十m以浅の砂地帯を住みかとし、群れで行動するため数釣りが楽しめます
シロギスは真冬を除く、ほぼ1年中釣ることが出来ますが、特に夏場は産卵の為浅瀬へやってくるので釣りやすい。
天ぷらや揚げ物などが最高です!
夏のシロギスの釣り方
「おかっぱり」から狙う際は、サーフや海底が砂場の堤防などで投げ釣りやちょい投げが主な釣り方です。
ルアーでも釣れない事はないですが、小さなワームなどで釣ることになる為、飛距離が出ません。
鯵などと違い回遊の多い魚ではないので、対象魚まで届かないことが多いので、難易度は少し高めです。
サーフからの投げ釣りの場合は写真のようなタックルが代表的で、餌はイソメなどを使います。
出典:HONDA釣りクラブより
⇒シロギスの詳しい釣り方やコツはコチラ
夏に釣れる魚イサキ
関東以南に生息し、根まわりや、岩礁帯の上に群れを成している魚です。
コマセ釣りの入門魚とも知られる魚で、数釣りができ、食べても美味しいターゲットです。
梅雨~初夏の乗っ込み時期(産卵期)が、数・サイズ共に狙えるベストシーズンです。
特に梅雨~初夏にかけてのイサキは「梅雨イサキ」とも呼ばれ、油の乗りも最高です。
焼き物や煮物、揚げ物の他、刺身にしても最高です
夏のイサキの釣り方
イサキ釣りでは船での釣りが最もポピュラーですが、実はおかっぱりからでも狙う事が出来ます。
おかっぱりからイサキを狙う場合の主なポイントは磯になります。
磯釣りでイサキを狙う場合の釣り方は餌釣りではフカセ釣りとカゴ仕掛け釣りがあります。
また、イサキはルアーでも狙う事が出来ますが、専門的に狙うとなると、
すこし難しいと思いますが、ジグや小さめなプラグで釣れます。
イサキを磯から狙う場合のメインとなるのが遠投して、潮の流れに乗せ沖を狙う釣り方のカゴ釣りです。
カゴ釣りのは昼釣り、夜釣りとも可能で夜釣りの場合はウキのトップを電気ウキに変えたり、ケミホタルを付けるだけのものにしておくと便利です。
カゴにオキアミを詰めて遠投するだけですが、イサキの回遊層は毎回違う事が多いので棚取りと潮の流れを読むことが攻略のポイントです。
また、イサキは口が少し弱いので、大きくアタリを取ると口が切れてしまいます。
出典:釣り太郎より
⇒イサキの詳しい釣り方やコツはコチラ
夏に釣れる魚キジハタ(あこう)
青森県以南の日本全域に生息している小型のハタで、大型のものでも40~60㎝くらいが一般的。
キジハタは地域によって呼び方が変わり、アズキハタや関西ではアコウ、山陰ではアカミズなどとも呼ばれています。
関東ではあまりメジャーではないものの、関西より西ではメジャーな魚で、大阪ではアコウ料理は夏の風物詩になっています。
アコウは釣り物としても面白いですが、何より食べたら最高に美味しい魚で、「冬のフグ、夏のアコウ」などとも言われる高級魚です。
薄造里や刺身、汁物などが特に最高です
夏のキジハタの釣り方
水温の高い7~8月に最盛期を迎えるのが、キジハタ(あこう)釣りです。
この時期のキジハタは小魚を追って、積極的に浅瀬に入ってきます。
キジハタは小磯やゴロタ場、テトラ帯、堤防などが主なポイントです。
藻の中に身を潜めているので、海中の様子が確認できるポイントであれば、ラン&ガンが有効的でしょう。
ルアー釣りは、小魚や甲殻類に似せたワームをリグに付けて釣る方法がポピュラーで、
キジハタの居付いているポイントをピンポイントで狙いながら移動するランガンスタイルが効果的です。
餌釣りは、『ぶっ込み釣り・泳がせ釣り・穴釣り』などがありますが、穴釣りは、ルアーのスタイルに似ており、
テトラポットなどの隙間に仕掛けを落とし、次々と狙っていくスタイルです。
「泳がせ釣り」や「ぶっこみ釣り」では竿を置いておくと、一気に根に潜られるので、注意が必要です。
出典:HONDA釣りクラブより
出典:TSURI HACK より
夏に釣れる魚イナダ・ワカシ
イナダは出世魚であるブリの子供で、大きさや地域により呼び名が変わります。
大きさの呼び名の目安として体調が40~60cmのものをイナダ(ハマチ、フクラギなど)と言います
30cm前後はシオノコ(他にツバス・ワカシなど)、60~80cmをワラサ(他にメジロ・ガンドなど)、それ以上になるとブリと言われます。
冬が旬の鰤に対して、イナダやワカシなどの幼魚は夏場が旬とさせています。
夏場のイナダは身のしまりが良く、油も少ないのでさっぱりと食べられる刺身などが美味です。
夏のイナダの釣り方
イナダなどの回遊魚を狙うには回遊ルート、時間帯、ベイトの3つが重要なカギとなります。
特に朝のマズメ~数時間は青物にベストタイムです。
マズメ時になると積極的に海面付近のベイトを狙い活性も高いので、最も釣りやすいです。
マズメ以外の時間はレンジが下がるので丁寧にジグなどで誘い出す釣り方が主な釣り方です。
釣り方はルアーの他、泳がせ釣りなどで釣ることが出来ます。
タックルはシーバスタックルでも十分対応できますが、20~40g程度のルアーを投げられるものが良いでしょう。
底付近を狙う場合はジグはフロントのみフックを付け、マズメなどの表層や中層で狙うならリアフックも付けておきましょう。
季節で釣れる魚は下記でチェック↓↓