目次
冬に釣れる!おすすめの魚
冬の釣りと言えば過酷そうなイメージを持たれる方も少なからずいるかと思います。
もちろん寒い日に何時間も外で釣りをするわけですから、釣りが好きな人でもキツイ日はあります。
しかーし、それを補って余りあるぐらいの魅力が冬の釣りにはあるんです!
ここでは、冬の釣りの魅力や冬に釣れるオススメの魚や釣り方のコツなどを
紹介していきますので、是非最後までご覧ください。
冬釣りの特徴
冬は多くの魚が旬を迎え、最も美味しくなると言われている魚の最盛期です。
寒鰤や寒ヒラメなどに代表されるように、冬場は多くの魚が身が締まり、油が乗っています。
また、冬場の釣りの特徴として、大型の魚が狙える時期です。
冬と言っても、私たちは12月~2月頃までを冬と認識していますが、
実は海の冬は2~3月頃で、12月や1月頃の海水はまだまだ温かいのです。
一般的に2月頃から釣りはオフシーズンと言われていますが、
その時期でも寒さに強い魚種は狙えるので、1年中釣り物に困ることはないのです。
冬はしっかりと防寒対策をすれば、実はそれほどキツくはありません。
朝のマズメ時は寒いですが、日中でも釣りが出来るのが冬釣りの良いところでもあるのです。
冬に釣れるオススメの魚5選
各季節ごとの釣れる魚もチェック

冬に釣れる魚 ヒラメ(鮃)
ヒラメってどんな魚?
冬場のヒラメはとにかく肉厚で油が乗って最高の時期で、刺身や鍋物、焼き物とどのような調理でも美味。
ほぼ日本全域に生息しているので、冬釣りのメインターゲットのひとつです。
漁港やサーフ、磯と様々なフィールドで釣ることが出来ますが、釣れるポイントとして共通しているのは、
海底が砂地か砂地混じりの根があるポイントで、潮通しの良いエリアを好みます。
ヒラメは見た目以上に泳ぎが上手で、積極的にベイトを追いかけ捕食します。
基本的には自分より上に目線があるので、真上付近を通った獲物にアタックします。
ヒラメの旬は?
11月~2月
ヒラメの釣り時期
晩春~初夏にかけては小型のソゲ(30cm未満)が多いが数釣りが出来る。
秋~冬にかけては大型も狙える。
2月~4月頃はあまり釣れなくなるが、座布団サイズのヒラメが釣れる。
冬のヒラメの釣り方
ショア(丘)からヒラメを釣るなら先程も説明したように、なるべく潮通しの良いエリアを選ぶことです。
また、ベイト(小魚)の回遊に合わせて移動している個体もあるので、ベイトがポイントに入っているならチャンスです。
基本的な釣り方は、ルアーフィッシングか、活餌の泳がせ釣ります。
ルアーで釣る場合
出典:釣りおじさんの釣りネタ帳
ルアーで釣る場合は、フロティングミノーを主体に釣るのが一般的です。
活性が高ければ、真上付近を通ればアタックしてきますので、ミノーもなるべく飛距離のでるものが望ましいです。
ルアーのサイズに正解はありませんが、サーフで釣るなら12~16㎝程度のルアーが良いと思います。
後は、ポイントの深さや地形や天候でルアーを変えていきます。
サーフでも遠浅な地形もあれば、急深なサーフもあるので事前にポイントの情報を収集しておきましょう。
シャロー帯(浅場)であれば先程のミノーゲームで問題ありません。しかし、水深が深いポイントではヒラメに発見してもらえません。
その場合はバイブレーションやシンキングルアーなどを使って誘う釣り方をします。
他にも、ヒラメが付いているポイントが遠い場合や強風の場合では、メタルジグなどを使って釣る場合もあります。
基本的にルアーでの釣りは少しずつ移動しながらキャストしていくことで広範囲を探る事が出来ます。
泳がせ釣りの場合
出典:TSURI HACKより
泳がせのヒラメ釣りは主に船釣りでメジャーですが、ショアから狙う場合は、堤防や漁港で潮通しが良く比較的水深があるエリアでを泳がせます。
餌は小アジやイワシ、小サバなどが使われています。死んだ魚だとヒラメの場合はほとんど釣れないので、活餌を使いましょう。
また、泳がせにはウキを使う仕掛けと使わない仕掛けがありますが、結論から言えば「どちらも釣れます」
ヒラメは砂や泥の中に普段は隠れている魚なので、底で狙う魚というイメージもありますが、実際は中層を泳いで ベイトを追いかけるフィッシュイーターです。
なので、ウキを使った釣りでも棚をボトム(底)から2,3m浮くように調節すると良いです。
しかし、一般的にヒラメを釣る泳がせではウキは使う事は少ないと思います。
ヒラメ釣りは根掛かりが多い釣りなので 捨て糸を使った仕掛けが一般的です。
根掛かりの主な原因はオモリが根に引っ掛かります。なので根掛かりしても魚が取り込めるように、
おもり側に付ける糸は捨て糸で細めのものを使い根が掛かった場合に錘だけ切れる仕組みです。
オモリは10号~20号ぐらいを使いますが、餌の大きさや潮の流れの強さで重さを使い分けます。
冬に釣れる魚 メジナ(グレ)
メジナ(グレ)ってどんな魚?
関東ではあまり馴染みがないかもしれませんが、関西方面ではグレ釣りと呼ばれるメジャーな釣りターゲットです。
磯釣りの人気ターゲットで、大会なども各地で開催されています。
メジナ釣り最大の魅力といえば、ゲーム性の高さでしょう。
メジナはコマセへの反応がよく、水温などの海況変化にも敏感で、刻々と変化する状況に合わて、
コマセでグレとエサトリの動きをコントロールしながら喰わせる楽しみは、ほかの釣りでは味わえない醍醐味です。
メジナはほとんどの日本全域に生息し、岩礁地帯やテトラ帯に生息しています。
海水温が上がる夏場のメジナは独特の臭さを放つ魚で敬遠されがちですが、水温が下がる11月~3月は「寒グレ」とも呼ばれ、非常に美味しいことでも有名です。
焼き物などはもちろん、刺身しても非常に美味しい魚です。
メジナの旬は?
12月~3月
メジナの釣り時期
産卵後の6月頃から小型~中型中心に良く釣れる時期。
冬場が旬だが、夏場に比べると、あまり釣れなくなるが、大型が釣れる。
メジナ(グレ)の釣り方
メジナの釣り方は寄せエサを撒いて、それと付けエサを同調させて釣るのが基本です。
仕掛けはウキを使ったフカセ釣りで、1本針を使います。
エサはオキアミや練り餌などを使ってます。
警戒心が強い魚なので、出来るだけ細いハリス(2~5号)を使います。
針は伊勢尼、グレの5~8号程度が良いでしょう。
ウキフカセと他の釣り方で一番の違いは、仕掛けを「水平方向へ流して釣る」言う事です。
仕掛けを投げて手前に引っ張るルアーや投げ釣りなどに対し、ウキフカセ釣りは仕掛けを潮に乗せて流す過程で食わせます。
メジナの詳しい釣り方はコチラ(※準備中
冬に釣れる魚 カサゴ
カサゴってどんな魚?
磯などの岩礁帯で潮通しの良い所を好む魚で、岩陰などに身を潜めてエサが目の前を通り過ぎるのを待ち構えている。
岩礁帯以外にも港湾のテトラや捨石などの根周り、ゴロタ浜など、カサゴが隠れることができる障害物すべてもポイントとなる。
流れが緩い港湾内などでも、ある程度の水深があれば居着く場合もあるが、潮が引いたときに干上がるような場所は望みが薄い。
カニやフナムシが多くいる場所も有望なポイントで、漁港では魚を水揚げする岸壁の周辺がカサゴのエサ場になり絶好のポイントとなる。
煮ても、揚げても美味しい魚で、新鮮な物であれば刺身でも食べられる。年間を通して味は安定している。
カサゴの旬は?
12月~3月
カサゴの釣り時期
4月以降の春先が一番よく釣れる。
基本的に年間を通して釣れるが、冬場のカサゴは大型で肉厚
カサゴの釣り方
カサゴは船釣りの他、小磯や堤防、漁港などから狙えるターゲットです。
基本的にポイントに居付いている魚なので、ショアからの釣りならピンポイントに狙いながら移動するランガンスタイルが有効です。
ルアーの場合は、取り回しの良い6~7f(フィート)のロッドでリールは2000番程度のものが、おススメです。
ルアーでのスタイルはジグヘッドやリグでの釣りが基本ですが、マイクロプラグやジグを使う場合もあります。
ワームでの釣りは、着底させて軽くアクションを付けて誘う釣り方が基本です。
餌釣りなら穴釣りや落とし込みなどが有名で、餌釣りでもルアーでもできる釣り方です。
餌は魚の切り身やオキアミ、イソメなど色々な餌で釣ることが出来ます。
メジナの詳しい釣り方はコチラ(※準備中
冬に釣れる魚 カワハギ
カワハギってどんな魚?
北海道以南の日本全域に生息している魚で、砂地に点在する岩礁帯に隠れて生活している。
カワハギの主食は海底に落ちている甲殻類やイソメ類などで、突く様にして食べる。
カワハギの由来は、捌く際に、皮を剥くことから「カワハギ」と呼ばれています。
釣りでもメジャーなターゲットで堤防や漁港など様々な場所で狙えるターゲットです。
カワハギの旬は?
7月~8月、11月~1月
カワハギの釣り時期
秋~初冬のカワハギは数釣りも良型も狙える時期です。
この時期のカワハギは肝がパンパンに詰まっていて最高です。
カワハギには旬が2回あると言われていますが、夏は身が美味しく、冬は肝が美味しい時期です。
堤防などでは11月頃から4月頃までが良く釣れる季節で、船の沖釣りなら9月頃からが最盛期になります。
カワハギの釣り方
堤防のカワハギ釣りの一般的な仕掛けは、 仕掛けの下部にオモリを付け、幹糸 からの3本針のセットで狙います。
仕掛けはカワハギの専用セットが購入できるので、それを使えば問題ありませんが、カワハギは針を折ってしまうので、 直ぐに交換が出来るフックビーズ付がおススメです。
ダイワ 快適カワハギ仕掛け
楽天で詳細をチェック
竿は磯竿でもルアー用のものでも問題ありませんが、錘の重さに対応しているもので、感度の良い先調子のものが良いです。
堤防で釣る場合は遠投が必要になるケースが多いので、餌はイソメやむき身のアサリなどが一般的ですが、魚やイカの切り身でも問題ありません。
足元で釣れるポイントなら、軽めのオモリをセットし、ちょい投げでも楽しめます。
着底したら、すぐに糸フケを取って糸のテンションを張りましょう。
魚のアタリがグッと来たら、軽くアワセを入れてましょう。
あまり強くアワセてしまうと、針が折れたり、バルる原因となるのでちゅういが必要です
出典:TSURI HACKより
冬に釣れる魚 ワカサギ
ワカサギってどんな魚?
ワカサギには海で成長して秋に河川に上り産卵する個体と、湖などに陸封されたものがいる。
春に産卵して一年で生涯を終えるものも多いが、産卵後(2年目)も生きる個体もいる。
サイズは10~15cm前後で、食べて美味しい人気の魚で、特に旬の冬は臭みもなく、身がしまって非常に美味。
本来は河川の下流域や汽水域に見られるものであったが、淡水域でも生きられるために日本各地の湖沼、ダム湖なに移植されている。
ワカサギの旬は?
11月~3月
ワカサギの釣り時期
ワカサギの釣り期は、旬を迎える冬期に最盛期を迎えます。
地域によってもの解禁日は違いますが、10月ごろから始まります
ワカサギの釣り方
出典:北海道ラボより
ワカサギ釣りと聞くと多くの人は、凍りついた湖の上で穴を掘って穴から糸を垂らす風景を思い浮かべると思いますが、そんなことはありませんw
確かに北海道などの積雪多い寒冷地帯なら、そのような釣りになることもありますが、関東や積雪があまりない地域では、ボートや釣りドームでの釣りが一般的です。
また、地域によっては、ドーム船で釣れる場所もあるので、家族などで釣る場合にもオススメです。
出典:Akagi Trip 、奥山文弥のフィッシングカレッジより
ワカサギ釣りで使用するロッドとリールは電動で自動に巻き上げできるものが主流となってきていて、繊細なワカサギのアタリを取るために穂先は柔らかく粘りのあるものが釣りやすい。
それぞれ長さや柔らかさなどが違うものが各種出ているので好みのものを選ぼう。
釣りドームやボートなどがあるところであれば、レンタルの仕掛けが使えるので初心者なら、それを利用するのも良いかもしれません。
出典:ナチュラムより
ワカサギ スターターセット
楽天で詳細をチェック
ワカサギで使うラインは感度の良いPEライン、扱いやすいナイロンライン、感度と張りがあるフロロカーボンラインの3種類に分かれる。
ラインの選択は好みの問題になるが、一般的にはナイロンラインかPEラインの0.2号程度のラインで問題ないと思う。
ワカサギ用の仕掛けは、ハリが5~6本付いた胴付き仕掛け一般的で、ワカサギの専用仕掛けとして市販されている。
おもりが付いている仕掛けセットもあるが、基本的には仕掛け針セットに、0.5~3号くらいのオモリを取り付ける
季節で釣れる魚は下記でチェック↓↓