目次
黒鯛(クロダイ)ってどんな魚?
内湾の河口域などに多い魚で、浅場や汽水域にいて強い引きを味わえることから釣り人に人気がある。
クロダイと言うのは、地方によって呼び方が違います。
地方によっては、チヌと言います。
紀州・中国地方では、チヌ・クロダイと言われています。
大きさに伴って名前が変わり、関東ではチンチン⇒カイズ⇒クロダイの順番に変わります。
対して関西ではババタレ⇒チヌ⇒オオスケと言われています。
そして、魚体が黒いのは年数が経っていてサイズの方も大きく成っています。
サイズ的には、居付きのクロダイと言う事でサイズの方も大きく45センチから
大きいものだと70センチと言われています。
それに対し魚体が白く輝いて居るのは年数も若くサイズ的には30センチくらいの物が多いと言われています。
黒鯛(クロダイ・チヌ)の旬は?
6月~9月
クロダイの旬は、まだ若いクロダイで6月から9月の物が良いとされています。
特に25センチクラスのクロダイの場合、塩焼きがとても美味しく頂けます。
そして、35センチから45センチのクロダイに成ると、お刺身が良いと言われています。
でも、一番良いのは30センチクラスと言われています。
大きいサイズのクロダイの食べ方として、荒塩を魚体全体に包んで焼く食べ方もあります。
でも、一般の方には、イタリアンの前菜カルパッチョをアレンジして、中華味のクロダイの前菜として食べられています。
定番の煮つけをしたり、ムニエル・カルパッチョにしたりとアレンジすれば色々な食べ方が出来ます。
黒鯛のポイント
黒鯛の主なポイントは河口などの海の水と川の水が混じる汽水域に多く生息しています。
また大型の個体は海へでる為、汽水域での釣りは小型~中型が中心となります。
海で釣る場合は乗っ込み時期などに、大型のクロダイが漁港や堤防、サーフなどで釣れます。
あまり流れが速いような場所ではなく、比較的、穏やかな地域を好みます。
黒鯛の釣れる時期
クロダイの場合、年中釣る事が出来ます。
釣り方が違うだけで釣果の方は大丈夫です。
1月から3月までは、乗っ込み釣りと言って、産卵の時期に釣る季節に成ります。
4月から7月までは、産卵後の状態でサイズの方も大きく成って来ます。
7月から12月は産卵後の小さなサイズに成ります。
釣り方にも寄りますが、皆さんが良く狙っている季節は6月から9月位が多く見られます。
ベテランに成ると季節を問わず行っているので釣り方を変更するだけで行っています。
黒鯛(クロダイ・チヌ)の釣り方
紀州釣り・筏釣り・フカセ釣り・落とし込み・投げ釣り・ルアーなどが有ります。
一般的に有名なのは、チニング・紀州釣り・筏釣り・フカセ釣りです。
そして、釣り方によって、狙う場所も違って来ます。
チニング(黒鯛釣り)の釣り方のコツ
夏場の汽水域なら特におすすめな釣りが「チニング」です
チニングとはチヌ(クロダイ)をルアーで釣る事自体を言っているので具体的な手法ではありません。
チニングの中でも日中にやるポッパーを使った「トップゲーム」が特に人気です。
特徴のポップ音と組み合わせて、チヌを誘い出します。
ストップ&ゴーの組み合わせや、ロッドを少し下に構え、ロッドの先をチョンチョンとやると「ゴポッ」と音を立てて水中に潜らせるアクションをさせながら誘います。
アムズデザイン アイマ エアラコブラ 60 (クロダイルアー)
■全長:60mm
■重量:7g
■タイプ:フローティング
■アクション:スプラッシ
■フック:ST-46#10
■リング:オリジナル#2
≪アムズデザイン アイマ クロダイルアー≫
ルアーフィッシングで多くのアングラーに人気のimaのポッパーがおススメです。
鯛専用のポッパーで、カップ形状が独特な形をしていて、音、泡、飛沫の猛烈なアピール力で広範囲に散らばったクロダイを誘き寄せます。
小刻みなアクションを加えれば深場に潜むターゲットも有効です。もちろん港内のメッキや小型回遊魚といったライトゲームにも有効です。
トップに出ない場合やナイトゲームではラバージグやワームを使います。
基本的なラバージグやテキサスジグの使い方は底のズル引きです。
海面を擦ることで、クロダイに気づかせてます。ゆっくり、ゆっくりと巻いて誘う事がコツです。
アクションは必要ありません。
黒鯛のフカセ釣りのコツ
フカセ釣りの場合のコツはタナ取りが一番に成ります。
良い集魚剤作っても・良いつけ餌を使ってもダメです。
タナ取りが一番です。タナに関しては2ヒロ・3ヒロと徐々に変えて行き
エサ取りが釣れるタナを探します。
流れに関しても関しても大事な様とに成ります。
まるで流れがない場所・少し流れがある場所・本流のごとく流れが激しい場所。
自分が何処の場所を選ぶかに寄っても変わります。
基本は棒ウキを使いますが、当たりが難しいので、最近では円すいウキを使う方が増えています。
黒鯛の紀州釣り
クロダイの他の釣り方として、紀州釣り(中国地方では団子釣り)、筏釣り、落とし込み、投げ釣りなどが有ります。
その中でも今回は紀州釣りを紹介します。
梅雨が終わり海水温も急上昇してくると、魚の活性も急上昇だが、本命以外のエサ取りも高活性になる。
そんな夏場以降のチヌ釣りで威力を発揮するのが紀州釣りと呼ばれるダンゴ釣りです。
出典:マルキューより
タックルは、サオは磯ザオもしくはチヌザオ4.5~5.3mで、リールは2000~2500番程度が良い。
ウキは専用の自立ウキ、玉ウキ、寝ウキなど数多くある。
ミチイトとハリスは極小サルカンで繋ぎ、ハリス1~3号にチヌバリ1~3号が良く使われる。
エサは生オキアミを基軸に、コーン、虫エサ、ネリエなど。基本的にチヌは雑食性なのでうどんなどでも釣れる。
紀州釣りの基本は、ヌカと砂を混ぜ合わせたダンゴ材でさしエサを包み、エサ取り地獄の海底を自分の好みの時間でダンゴを割り、チヌに食わせることが紀州釣りの基本です。
紀州釣りをする上で重要な要因としてはダンゴの割れ時間のコントロールで、ヌカと砂をいつも同じ品質で維持できるように作る技術も必要だが、難しければ市販の紀州釣り用ダンゴ材を利用すると良い。
紀州釣りで、特に重要なのは、タナ取りです。
事前に、海底からの深さを調べて行くことが必要となります。
初めていく場所なら、その時に団子を硬めに握ってから投入して行きます。
タナが有っていればウキは上部だけ出て来るのでその場所を探して行きます。
タナが合っていたら最初の内は赤メバルなどの餌取りが釣れます。
そうしたら、ダメだと思いタナを深くする方がいますがそれはダメです。
タナが合っているから赤メバルなどが釣れます。
その様な時が来たらチャンスです。
団子を入れて行く回数を増やして行き当たりを待ちます。
ウキに伝わって来る当たりはウキが少し沈むような時から、一気に沈む時と様々です。
慣れて来れば、その当たりがクロダイかエサ取り分か分かる様に成ります。
それは、回数を重ねて行けば徐々に分かる様に成ります。
クロダイ釣りは集中力が必要となります。
どの様な釣りでも同じですが特にクロダイ釣りの場合には集中力が必要となります。
クロダイ釣りのまとめ
クロダイクロダイ釣りの場合、色々な釣り方が有ります。
先ずは、どの釣りが良いかなど、釣りを行っている方に聞いて情報を調べたら良いと思います。
調べてからでも遅くは有りません。何故かと言うと釣りに使うセットの費用が高く着きます。
自分に有った釣りを探すのが大事でしょう。
釣り方が決まったら、釣具屋さんに行って情報の収集が必要に成って来ます。
やたら、よく分からない内に釣り場に行っても釣果は出ません。
クロダイを釣るには、自分に有った釣り方を探す。釣具屋さんに行って情報を収集する。
大体の場合、釣具屋さんに行ったら教えてくれます。
釣り方に寄って道具の揃え方など初心者から中級者まで色々な場所や釣り方まで惜し得てくれるでしょう。
親切な釣具屋さんなら集魚剤・付けエサまで教えてくれる釣具屋さんもあります。
そう言った場所から最も自分に有った釣り方で行って行けば釣果は徐々に合わられて来ます。
先ずは、1匹その1匹が釣れた時はとても嬉しいものです。
クロダイを釣る場合、釣り場に行き、釣具屋さんに情報を調べてからでも、遅くは無いでしょう。
季節で釣れる魚は下記でチェック↓↓