目次
千葉県でヒラメが釣れる!
激熱サーフポイント5選
千葉県と言えば、東京湾から外房までの幅広いフィールドと様々な魚種が狙えるフィールドとして有名です。
釣りが盛んな千葉県でも、人気の高いターゲットといえば、やっぱり”ヒラメ”!
千葉県にはショア(陸)からヒラメが狙えるポイントはいくつもあるわけですが、釣りやすいポイントもあれば、釣りにくいポイントもあるわけです。
そこで今回は、自身の経験と釣果から厳選した激アツな釣りポイントを紹介するとともに、攻略のポイントも解説していきますので、是非参考にしてみてください!
⇒千葉県の釣りMAPはコチラ
千葉ヒラメ釣りポイント①
波月海岸(大波月、田尻海岸)
外房の御宿と浪花の中間あたりにあるポイントで、周りを岸壁に囲まれたプライベートビーチ的な雰囲気のサーフエリアです。
波月海岸は小波月、大波月、田尻海岸など、小場所なサーフエリアが連続しています。
今回、釣りに適した場所という事で「大波月海岸」と「田尻海岸」を解説していきます。
大波月・田尻海岸は、どちらの海岸も駐車スペースからのアクセスが良く人気の釣りポイント。
大波月海岸の釣り場には、駐車スペースから脇の小道を歩いて5~10分程度で到着します。
一本道で、特に危険なところや険しいところもありません。
田尻海岸は駐車スペースの真正面にあるので、1,2分あればサーフに入れます。
海洋研究センターの横道を通って、段差をロープで降ります。
両海岸とも小規模なサーフエリアで、先行者が数人いるとポイントが確保出来ないこともあります。
波月海岸で釣る為の3つのポイント
波月海岸は全体的に水深は浅く、根が入り組んでいるのが特徴のエリアです。
満潮付近でないと、釣りが成立しない場所も多々存在するサーフです。
浅い地形な上、根も点在しているので、根掛かりも高い確率で起こります。
その為、フローティングや浮力のあるルアーでの、シャロー攻略がポイントとなります。
また、注意してほしいのが、満潮付近は波が海岸の際まで上がるので必ずウェーダーなどの装備をして下さい。
ここの地域は秋~真冬にかけてが最高のポイントで、特に朝のマズメはヒット率が高いです。
①満潮付近(上げ)をピンポイントで狙う!
②シャロー帯をフローティングルアーで攻略!
③手前のかけ上がりを入念に探る
波月海岸(大波月・田尻)実績ルアー紹介
ジャンプライズロウディ130F
特に田尻海岸での実績が高いルアーです。
田尻海岸では手前が掘れて、そこに白波が立ちます。
多くのフローティングミノーでは、表層に浮いてしまい底についている魚にアプローチ出来ません。
しかし、このロウディはミッドダイバーミノーなので、通常のフローティングよりレンジを落とすことができます。
ましてや、この海岸の手前は、白波に交じり砂も巻き上がりますので、ロウディくらい太い方が良い場合は多いです。
ジャンプライズ(JUMPRIZE) サーフェス ウィング 147F
同じくジャンプライズからサーフィスウイング147F。
このルアーは、どちらのサーフでも実績が高くオススメ。
浅いエリアを引きたいけど飛距離が必要ってときはコレの出番。
ピンクとゴールドなどの派手めのルアーの方が実績は高いです。
大波月海岸のエリア攻略
大波月海岸は全体的に水深の浅い地形で、根が入り組んでいます。
満潮付近でないと、根掛かりも高い確率で起こるポイントなので注意が必要です。
両端付近のポイントが安定して釣れるポイントですが、満潮時は波が上がるのでウェーダー着用は必須です。
大波月海岸東側のポイント
複雑に入り組むシャロー帯です。
浅い為、あまり沈めすぎるとルアーロストする確率が高いポイントです。
しかし、この複雑な根にヒラメが付いています。
なので、表層の一枚下のレンジを攻めるフローティングミノーで攻めるのが鉄板です。
特に飛距離は必要ありません。この場所は手前のブレイク付近にヒラメついてることも多いです。
比較的穏やかな場所ですが、荒れている日には波が上がるので油断はしない事。
大波月海岸西側のポイント
西側(右手)のポイントは写真の奥手に見える岩場付近からキャストします。
50~60メートル先にカケアガリがあり、そこにルアーを通すとヒット率が高いです。
基本的には、ここも水深が浅いポイントなのでフローティングミノーか飛距離のでるペンシルが良いと思います。
また、波気のある日は波が強い場所なので、十分に注意が必要です。
大波月海岸中央のポイント
海岸の中央付近は根が非常に荒く、非常に浅いポイントです。
釣れない事はありませんが、波も非常に強くなる傾向になるので、初心者などには釣りずらい場所です。
しかし、他の場所に比べて、波気があるポイントなのでシーバスの方が釣れる印象です。
干潮時や海が荒れているときは釣りにならない場合が多いです。
田尻海岸のエリア攻略
田尻海岸は海洋研究センター前のサーフエリアは海洋研究センターの横を通って直ぐのポイント。
アクセスが良い分、時期になると数多くのアングラーが集まる人気スポットです。
しかし、実績は高く、大型のシーバスやヒラメ、大型のクロダイなんかも釣れるポイントです。
ベイトが追い込まれやすいワンド状の地形で、時々お祭り騒ぎになることも。
その時には、大型の真鯛やシーバス、ヒラメが乱舞するとかしないとか。
自身は60アップのヒラメは何度も釣っていますが、お祭りには出会ったことはありませんwww
大波月同様にこのサーフも小規模なポイントなので、アングラーが5、6人も入ればあまり身動きはとれなくなります。
実績としては、流れ込み付近と左奥側が実績が高くなっています。
大波月に比べて水深があり、手前から急に深くなっているので波も上がりやすく、ウェーダーだからといって前に出ると非常に危険です!
ここも、そこまで遠投は必要なく、手前付近に居付いていることが多いポイントです。
千葉ヒラメ釣りポイント②
和田浦海岸
江見から和田浦まで数十キロの海岸線が続いている広大なサーフエリアです。
東側は花園海岸、西側は和田浦海岸となっています。
花園、和田浦ともにヒラメは釣れるポイントですが、今回紹介するのは和田浦海岸の方です。
花園海岸は、大小の岩礁が点在していてエリアも広大なので、初心者にはポイントが絞りにくい為、和田浦海岸の方がおススメです。!
和田浦海岸には、大型の無料駐車場も完備されていてポイントまでのエントリーも非常に楽な点も好ポイントです。
和田浦海岸のエリア攻略
ポイントは海岸中央部から南部の実績が高く釣りがしやすいポイントです。
駐車場を降りてすぐの海岸南側は浅く、根が荒いので上級者向けです。
上記の岩場ポイント以外は水深は比較的あり初心者でも釣りし易いのが特徴です。
ヒラメのサイズは30~50㎝程度がアベレージサイズで、稀に大型も上がるポイントです。
初心者~中級車まで楽しめるポイントです。
和田浦サーフの詳しいエリア攻略は別記事に上げていますので参考にしてみて下さい。
和田浦サーフの実績ルアー
シマノ(SHIMANO) 熱砂 ヒラメミノー フラッシュブースト
135F(フローティング)/135S(シンキング)
シマノからヒラメミノーフラッシュブースト。
和田浦では、やや飛距離が必要なシュチュエーションが多いので、メインはシンキングタイプになります。
飛距離、アクションともに申し分なく、フラッシューブーストによってアピール力がアップ。
暗い時間帯~日中まで投げとおせる万能ルアーです。
千葉ヒラメ釣りポイント③
千歳海岸
和田浦から更に南に進んでローズマリー公園の少し先にある広大なサーフエリア。
ここも海岸付近に無料駐車場があるのでポイントまでのアクセスは良いです。
川の流れ込みやカケアガリなど無数にポイントがある場所です。
なので、基本的に釣りが出来ないということはないので、ゆとりをもって釣りする事が出来きます。
しかし、ポイントが無数にある広大なエリアなだけに、初心者などはポイントを絞る事が難しい場所でもあります。
なので、釣りをする前に地図などで事前に目星をつけておくと良いでしょう。
また、このサーフはベイトが入りやすく、一度ベイトがはいると数日ラッシュが続くこともある場所です。
釣れている情報をキャッチしたら、行ってみるのも良いかもしれません。
千歳海岸の実績ルアー
ジャクソン Gコントロール
千歳海岸の実績ルアーはジャクソンのGコントロール。
千歳海岸の特徴として、房総のサーフでは珍しく、手前から水深があるエリアになります。
手返し良く攻める為にある程度の重量のあるルアーが必要となります。
メタルジグでは攻略できない手前のヒラメはモチロン、飛距離も素晴らしいルアーなので、沖の魚も取れる一押しのルアーです。
また、千歳海岸では青物の回遊も多いので、このGコントロールは青物にも非常に定評のあるルアーです。
千葉ヒラメ釣りポイント④
平砂浦
平砂浦の概要
房総で最も有名なポイントと言えばここでしょう。
連日アングラーが入っていますが、実績も非常に高い場所です。
ポイント付近に無料の駐車場はないので、有料の駐車場に停めて釣り場に向かってください。
人気ポイントですが、広大なポイントなので、全く釣りが出来ないということはありません。
平砂浦のエリア攻略
西側の岩場付近が実績が高いですが、中~上級者向けです。
岩場付近は居つきの個体も回遊も狙えるポイントで、実績も非常に高いポイントです。
ヒラメだけではなく、シーバスや青物の実績もあります。
サーフエリアでもヒラメの実績は非常に高いです。
こっちのポイントは流れ込みやカレントなどの王道ポイントを狙います。
後は基本的に回遊待ちになるので、潮が動いている場所や流れの変化の場所を攻めましょう。
平砂浦の実績ルアー
シマノ(SHIMANO) ミノー エクスセンス サイレントアサシン
フラッシュブースト(キョウリン)
千葉ヒラメ釣りポイント⑤
東条海岸
鴨川市に位置する広大なサーフエリア。
東側(天津の磯場~シーワールド前)までは、サーファーも多く、日中はかち合ってしまう事も。
しかし、東条海岸の実績ポイントは、シーワールド前より西側。
松崎川の流れ込みや近くの突堤なども実績ポイント。
シーバスやヒラスズキ、青物の回遊もあるので、飛距離がでるタックルと、やや強めのラインセッティングが必要です。
松崎川を越えると前原海岸となりますが、こちらから遠浅になっているので、あまり期待が出来ない。
駐車場は東側に大型の駐車場があります。
東条海岸の実績ルアー
JUMPRIZE(ジャンプライズ) ルアー かっ飛び棒130BR
千葉県のヒラメ釣り情報
季節で釣れる魚は下記でチェック↓↓