「週末の休みに釣りに行きたい!」
でも、「釣り場も遠いし大変そう・・・」
そんなことを思っている方も少なからずいるかと思います。
しかし、安心してください!
都心にお住まいの方からも近い釣り場も沢山あるんです。
今回は都心からでも比較的アクセスが良く、アジングで鯵が良く釣れる関東の釣り場を厳選して紹介していきます。
アジングの詳しい解説はコチラ↓↓
目次
関東のアジングポイント❶
大黒海釣り施設
大黒海づり施設へのアクセス
横浜フィッシングピアーズHP
TEL/045-506-3539
大黒海釣り施設:横浜市鶴見区大黒ふ頭20番地先
開所時間 : 4月~10月6:00~19:00
11月~3月7:00~17:00
駐車台数 : 230台(3時間まで250円、3~5時間350円、5時間以上500円)
定休日:年末年始(12/31~1/1)奇数月第三火曜日
大黒海づり施設の概要
大黒海づり施設内には売店にトイレ、飲み物とアイスの自販機。
また釣具店では釣具・ライフジャケットのレンタルもあります。
釣具店ではサビキ釣りとちょい投げ釣り用の仕掛け、各種釣り餌も販売しているので、釣り具が無くても楽しめます。
大黒海づり施設の釣り場は、海に突き出した200m以上ある広い釣り桟橋です。
釣り場の水深は桟橋の足下で7〜8m、桟橋から離れると少しずつ深くなり沖でも15〜18mくらいです。
大黒海釣り施設には5〜11月にかけては本格的にアジングを楽しめます。
また、この時期にはショアジギングや投げサビキ釣りでもサバとイナダが狙えます。
大黒海づり施設でのルール
解放時間と整理券 大黒海釣り公園の営業開始は朝6時ですが、駐車場のゲートは5時前には解放されます。
5時からは整理券が定員数の250枚まで配布され、整理券を貰っておくと6時の開園で優先的に入場ができます。
釣竿は80cm以内の幅なら1人2本まで出すことができます。
入場者数が180人を超えると投げ方が下投げに制限されます。
大黒海づり施設で釣れる魚
《春〜初夏》
アジ、メバル、アイナメ
イワシ、スズキ、クロダイ
シロギス、カレイ、マゴチ
アオリイカ、シリヤケイカ
《夏〜秋》
アジ、メバル、クロダイ
イワシ、サバ、ワカシ
イナダ、ソウダガツオ、サヨリ
シロギス、イシモチ、メゴチ
《冬~初春》
カサゴ、アイナメ、スズキ
関東のアジングポイント❷
横須賀うみかぜ公園(海辺釣り公園)
横須賀うみかぜ公園へのアクセス
海辺つり公園:横須賀市平成町3–1
開所時間 : 8:30~17:30
閉所期間 : 年末年始(12/29~1/3)
開場時間 : 5:00~22:00
駐車台数 : 普通182台、大型2台
横須賀うみかぜ公園の概要
うみかぜ公園は、東京湾に面していて、海に向かって猿島、はるか先に房総半島を望むことが出来ます。
うみかぜ公園は、釣りをメインとして施設ではありませんが、スーパーやコンビニ、釣具店も近く、柵も設置されていて足場もよいのでファミリーでも安心です。
足元から一定の水深があり、潮通しも十分でサビキ釣りで狙えるアジ・サバ・イワシをはじめとして、投げ釣りでのカレイ、ルアーで狙うタチウオやメバルなどが周年釣れています。
市街地から近く、トイレや街灯もあり快適にアジングを楽しめる釣り場となっています。
横須賀うみかぜ公園でのルール
公園内への自転車での乗り入れは禁止となっています。
施設内はコマセは禁止されています。
また、重い仕掛けを使っての投げ釣り、遠投は禁止されているので注意しましょう。
久里浜うみかぜ公園で釣れる魚
《春〜初夏》
アジ、イワシ、アオリイカ、
コウイカ、カレイ、カサゴ、
メジナ、ウミタナゴ、メバル、
《夏〜秋》
アジ、イワシ、マゴチ
イナダ、タチウオ、カサゴ、
アナゴ、メジナ、ウミタナゴ、
ヒラメ、マゴチ、サバ、
《冬~初春》
カレイ、カサゴ、メジナ、
ウミタナゴ、メバル、ヒラメ
関東のアジングポイント❸
浜行川漁港
浜行川漁港へのアクセス
浜行川漁港:千葉県勝浦市浜行川166
駐車台数 : 10~20台(有料400円)
電車:JR外房線・行川アイランド駅より徒歩15分
浜行川漁港の概要
浜行川港は、千葉県の外房勝浦市の西部にある比較的、小さな漁港です。
知る人ぞ知る、外房のアジ釣りの名所で、ここで釣れるアジは「金鯵」とも呼ばれます。
通年通してアジが釣れますが、時期になれば、シマアジ、ショゴ、カマスなども釣れます。
周囲を山に囲まれているので、波風に強い釣り場でもあります。
浜行川漁港で釣れる魚
関東のアジングポイント❹
川津漁港
川津漁港へのアクセス
川津漁港:千葉県勝浦市川津1446−6
駐車台数 : 50台(有料)
電車:JR外房線・勝浦駅より徒歩30分
川津漁港の概要
千葉県の外房の勝浦市にある中規模な漁港で勝浦漁港の東側に位置している。
漁港の西側には一級磯の城下の磯や勝浦灯台下の磯が広がっている。
潮通しが良く、魚の回遊も非常に多い場所です。
辺りの岩礁エリアに生息している鯵が回遊してくるので安定して釣れるポイントです。
また、港内には常夜灯が常についていて、アジングにはもってこいの場所です。
川津漁港で釣れる魚
関東のアジングポイント❺
小湊漁港
千葉県の鴨川市の小湊地区にある漁港です。
現在は南側の堤防付近は釣り禁止となっているので注意が必要です。
このポイントは、関東でも非常に有名な場所で、釣果情報が入れば、連日釣り人で賑わいます。
マズメ時は堤防外側での釣果が高く、夜間では港内の常夜ポイントが有望になります。
小湊漁港へのアクセス
小湊漁港:千葉県鴨川市小湊
駐車台数 : 30台(有料600円)
電車:JR外房線・安房小湊駅より徒歩30分
小湊漁港で釣れる魚
《春〜初夏》
アジ、カマス、クロダイ、
アオリイカ、ヒラマサ
《夏〜秋》
アジ、カマス、シマアジ、
ショゴ、メジナ、イナダ
《冬~初春》
アジ、カマス、メジナ
<千葉県の釣りば情報>
季節で釣れる魚は下記でチェック↓↓