それに色々な道具が必要そう・・

餌で釣るウキ釣りなら、仕掛けがシンプルなので初心者でも簡単でおススメですよ。


でも・・どんな餌を使えば良いとか、どんな道具を使うのか全く分からないんだよ・・
それでは、太刀魚の釣り方や仕掛けを、わかりやすく説明させて頂きますね。

太刀魚の仕掛け
出典:関西の釣り総合サイト
太刀魚のウキ釣りは、中通しのオモリに道糸を通して、道糸とハリスをサルカンで結び、電気ウキを付けるだけのシンプルな釣り方です。

ハリスは太刀魚専用のものを使います。号数は1.0~2.0のものが良いでしょう。
また、長さは、ショアから釣るなら2mのものを選ぶと良いと思います。
道糸は、3~5号程度のナイロンラインを使います。長さは150m程度あれば十分です。
サルカンや道糸の結び方は、シガーさんのサイトが参考になるので、チェックしてみて下さい。
タチウオの餌
❶キビナゴ
港湾部での太刀魚なら最もポピュラーな餌がキビナゴです。
冷凍になっているものを、回答して使用します。
詳細をチェック
❷イワシ
こちらも人気のある釣り餌で、「キビナゴ派」、「イワシ派」で分かれるほどです。
基本的にどちらでも釣れますが、回遊しているベイトに合わせるのが正解かと思います。
詳細をチェック
❸サンマの切り身
切り身もに太刀魚には効果的な餌です。
カットした面から、強烈なにおいでタチウオを誘います。
詳細をチェック
タチウオの餌の付け方
出典引用:海釣り
丸の魚を針に付ける方法はいくつかありますが、タチウオ釣りなら縦に付ける方が適しています。
一般的な2本バリの場合、上ハリを眼とエラの間の固いところに刺し、下バリを尾に刺します。
下バリは ダイレクトに尾の付近に刺すか、一度眼を通して1~2回巻いてから尾の付近に刺します。
③ は1本バリ仕掛けで、眼を通して1~2回巻いてから尾の付近に刺します。
ハリスを巻きつけるのはエサ持ちを良くするため、ハリの数はフッキングを良くするためです。
これらの刺し方や巻き方は好みになるので、覚えやすいものを選ぶと良いと思います。
出典:HONDA釣り倶楽部
切り身を付ける場合は、エサは端からハリを刺し入れ、中心線を縫うようにして、なるべく隙間なく平らに刺すのがポイントです。
HONDA釣り倶楽部さんのサイトの方で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
タチウオのロッドの選び方
ロッドは磯竿の1.5~3号の竿を使います。
磯竿の「よく曲がる」特性が太刀魚には非常に効果的です。
何故かというと、太刀魚は泳ぎが得意な魚ではなく、基本的にボトム~中層で縦向きに、落ちてくるものや上を通過した獲物を狙います。
その為、少し捕食ポイントがずれるだけで、フッキングが浅くなり、ロッドの反発力が高いとバレてしまう事があります。
しかし、磯竿特有の曲がりが、フッキングの際の反発力を吸収し、針が外れにくくなります。
タチウオのリールの選び方
タチウオに使うリールは3000番程度のスピニングリールです。
ナイロンラインの3~5号が150m以上巻けるものを選びましょう。
タチウオはそこまで引く魚ではないので、ドラグ性能やボディ強度にこだわる必要はありません。
ライントラブルが少なく、キャスト性能も良いコスパの良いモデルを選びましょう!
餌釣りならノーマルギアで問題ありません。
ここでは、特にコスパが最強でおススメなモデルを紹介しています。
クレストは実売5000円程度と非常に低価でありながら、十分な性能を持つリールです。
タチウオのウキ釣りのようなライトな釣りなら、軽量でキャスト性能も良いので非常におススメです。
19ルビアスは実売3万円台と若干値段が張るものの、フラグシップにも勝るとも劣らない性能があります。
特に軽量な点と、シルキーな巻きごこちに魅了された愛用者は沢山います。
正直、数年前のフラグシップモデルと大差はありませんので、少しお金に余裕があればおススメです。
タチウオのウキ釣りのコツ
太刀魚は光に集まってくる魚です。
それゆえ夜中に電気ウキやケミカルライトを使用すると釣れる確率が高まります。
アタリがあった際にしばらく待ってからアタリをとる方がフッキングしやすくなります。
太刀魚は獰猛な魚ですが餌を捕食するのが苦手です。それゆえ食らいつこうとしても失敗することが多いのでしっかりと飲ませるまで待機しましょう。
飲み込んだら浮きが走り出すのでその時に合わせましょう。
季節で釣れる魚は下記でチェック↓↓