シマノ 20ヴァンフォードが遂にキタ!!
ヴァンキッシュ&ストラディックとの比較やスペックなどを紹介
出典引用:シマノ
シマノの新型リール20ヴァンフォードが2020年秋の発売が決定しました。
この20ヴァンフォードは一体どのようなリールで、どの程度のスペックを持っているのでしょうか?
ここでは、20ヴァンフォードの魅力やスペック、また現状販売されているリールとの比較などもしていきたいと思います。
20ヴァンフォードとは?
20ヴァンフォードは、シマノのフラグシップ「ヴァンキッシュ」の流れをくむ中堅リールという位置付けです。
シマノのフラグシップには巻き心地と軽量化を重視したライトレスポンスシリーズの「ヴァンキッシュ」と、堅牢さや耐久性を重視したコアソリッドシリーズのフラグモデル「ステラ」の2つがあります。
この20ヴァンフォードは、ライトレスポンスシリーズのヴァンキッシュの下位モデル、つまりはライトレスポンスシリーズの2番手という位置付けです。
また、この「20ヴァンフィード」は以前ライトレスポンスの2番手だった「ストラディックCI4」のモデルチェンジしたリールです。
20ヴァンフォードのここがスゴイ!
・低価格で性能は「ヴァンキッシュ」と同等
この20ヴァンフォードのすごいところは「ほぼヴァンキッシュ」であるというところです。
ヴァンキッシュとはベアリングや塗装など多少の違いはありますが、マグナムローター、スプールなどのコアな部分は「ヴァンキッシュ」そのものです!
これ何がスゴイかというと、ヴァンキッシュの半額以下で購入できるという点です。
やっぱり、釣りを始めたばかりの方や使用頻度がすくないと、どうしてもフラグシップモデルまで手が出ない事ってあると思うんです。
でも、このヴァンフォードは実売2万円台と手ごろな価格で、めちゃくちゃコスパの高いモデルになっています。
・ローターの改善
CI4を採用したローターは非常に軽量な事で非常に人気がありますが、CI4の弱点として樹脂であるが故のタワミがありました。
このタワミが発生するために、大型な魚や高い負荷が掛かった場合には、リールが巻けないといった事がありました。
しかし、19ヴァンキッシュから、ローターやスプールが改良され、樹脂ボディでも、ほとんどタワミが起こることがなくなり、負荷がかかってもスムーズに巻けるようになりました。
その、ヴァンキッシュと20ヴァンフォードはローター部が全く同じものが付いています。また、マイクロモジュールギアやラインローラーなどステラと同等なものを使っていますので、耐久性もアップしています。
・軽量化
ストラディックCI4のモデルチェンジである「20ヴァンフォード」。
ストラディックに比べて、剛性アップと軽量化に成功しています。
ヴァンキッシュより10gほど自重はありますが、それでもこの価格で、この軽さはコスパ最強です。
他にもベアリングが1つ増え巻き心地の向上、ラインナップも5000番まで幅広く対応しています。
20ヴァンフォードスペック
ストラディックCI4スペック
まとめ
20ヴァンフォードに関してお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
細かい違いこそあるものの、ほぼヴァンキッシュでありながら、実売2万円台と非常に性能が高く、コスパに優れたモデルです。
特にフィネス、ライト系の釣りには非常に適しているリールだと思います。
軽量、巻き心地を重視したい方で、なるべく予算を抑えたいなら「20ヴァンフォード」アリじゃないでしょうか?
楽天で詳細をチェック
季節で釣れる魚は下記でチェック↓↓