目次
皮堤防からのカワハギ釣りを徹底解説!
釣れるポイントやコツも紹介
釣って楽しく、食べても美味しい魅力的な魚カワハギ。
特に大ぶりのカワハギから取れる肝は濃厚な味わいで、頬がとろけるほどに絶品です。
そんなカワハギを釣るのには船釣りと堤防からの投げ釣りの二種類があります。
しかし、釣りを始めたばかりの初心者の方からすると、船釣りは少し気後れしてしまうのではないでしょうか?
そこで今回は、堤防から狙うカワハギ釣りについてご紹介させていただきます。
本記事に最後までお付き合いいただければ、カワハギについての基本的な知識を得られるだけでなく、カワハギを釣るためのコツやおすすめのタックルまでも知ることができます。
ぜひ参考にしていただけたら幸いです。
カワハギ釣る3つコツ
コツ➊⇒針掛かりを狙う
コツ❷⇒餌を短めに装着する
コツ❸⇒仕掛けを着底させたらオモリで底をたたく
の3つです。それでは以下で詳しく紹介します。
カワハギを釣るコツ❶針掛かりを狙う
カワハギを釣るコツは針掛かりを狙う。
カワハギは餌をつつき落とした餌を食べるという非常に餌をとるのが上手い魚です。
それゆえ「針掛かりさせる」というのが非常に重要になります。
そのため仕掛けを着底させてから小さなあたりを感じたときに、軽くあわせを入れることがカワハギを釣り上げるコツになります。
逆に針掛かりを狙わないとまったく釣れないなんてことにも遭遇するのでカワハギを釣るのなら積極的にアワセをしていきましょう。
カワハギを釣るコツ❷餌を短めに装着する
カワハギを釣るコツは餌を短めに装着することです。
餌を短めに装着することによって釣り針の先端でないところを食いちぎられていき、非常に効率が悪くなるのです。
ですが、餌を短めに装着するとこのような事態に遭遇することはぐっと減ります。
また、ほかにもメリットがあり、餌を短めに装着することにより餌が外れにくくなり、なんどもカワハギをアタックしてくるのです。
基本的に針掛かりを狙うため何度もアタックしてくるというのは釣り上げるチャンスが増えるということと同義なのです。
カワハギを釣るコツ❸仕掛けを着底させたらオモリで底をたたく
カワハギを釣る3つ目のコツは仕掛けを着底させたらオモリで地面をたたくことです。
この際に気を付けるのは小刻みに動かすこと。
あまり大きく動かしすぎると、仕掛けが絡まる原因になります。
しかし、小刻み動かせばその心配はない上に、カワハギたちに餌の存在を気づかせるアピールになります。
また、オモリで地面をたたくときは時折動きを止めてアタリを待つことも重要になります。
ずっと動かし続けていると、カワハギが餌をとるタイミングを逃してしまい、せっかくのチャンスを逃してしまいます。
ですので「オモリで底をたたいてアピール」→「動きを止めて数秒待つ」これをすることがカワハギを釣るコツになります。
さて、カワハギを釣る為の3つのコツについてお話させて頂きましたが、
「もっとカワハギについて知りたい!」
「解説の意味がまだわからない!」
ってことであれば、釣る為の3つのコツの根拠や更に釣果アップするために必要な事を下記にて解説していますので、参考にしてみて下さい。
カワハギってどんな魚?
カワハギはフグ目・カワハギ化に分類される魚です。
体調は最大で30㎝ほどまで成長します。そんなカワハギの最大の特徴と言えば、その個性的な形です。
正方形を少し崩したような、独特の形をしています。そしてもう一つの大きな特徴が皮です。カワハギの皮はほかの魚と比べて厚い上に硬く、調理する際には少し苦労します。
また、カワハギは北海道南~九州南岸の日本海・瀬戸内海、太平洋沿岸。
その中でも比較的浅い砂地に生息しています。
ちなみにカワハギは低温を嫌うため南に行けば行くほど生息数が増える傾向にあります。
産卵期は5月から8月で、この時期のカワハギは食欲が旺盛になるため餌を活発に捕食するようになります。
食べるものはゴカイや貝類などの比較的メジャーなものから、エチゼンクラゲやウニといった少し変わったものまで食べます。
基本的には肉食性の魚ですが植生は多様性に富んでいます。
カワハギが釣れやすい時期
カワハギは基本的に一年中時期を選ばず釣れる魚です。
しかし、せっかくカワハギを釣りに来たのに一匹も釣れないなんて事態は最悪ですよね。
そこでカワハギが最も釣れやすい時期をご紹介します。ズバリ、カワハギが一番釣れやすい時期は9月から11月の秋から冬にかけてです。
この時期のカワハギは後に迫る産卵に備えるために大量の餌を捕食するようになります。
そのためこの時期のカワハギは活性が高く、非常に釣れやすいのです。
また、秋から冬にかけては肝がピンク色に膨れ上がり、サイズが増大します。
身の旬である夏に比べると、やはり身の旨味は落ちてしまいますが、こってり濃厚な味わいのカワハギの肝を存分に楽しめるのはこの時期ならではです。
カワハギが釣れやすいポイント
釣れやすい時期を知り、行く時期を決めた。
その次はカワハギが釣れやすいポイントが重要になります。
適当に竿を投げても確かに釣れるかもしれませんが、やはり釣れやすいポイントを知っておくことで、効率的に釣っていくことが可能になります。
カワハギが釣れやすいポイントは以下の三つです
カワハギが釣れるポイント①テトラ周辺
カワハギ狙いで釣りに行くのなら、まず初めにテトラ周辺を探りましょう。
カワハギは先述した通り、肉食魚です。
そのため貝やカニなどのカワハギの餌となるものが多く生息しているテトラ周辺は非常に釣れやすいです。
また、カワハギはテトラの周辺だけでなく隙間にも潜んでいることがあるので動き回りながらポイントを探っていきましょう。
それだけで、ただやみくもにキャストするよりは釣果が上がりますよ!
カワハギが釣れるポイント②足元や岸壁
足元や壁際にはテトラポッドと負けず劣らずの量の貝や甲殻類が潜んでいます。
そのためそれらを餌とするカワハギもその場所を狙って集まってきているという訳です。
釣り初心者の方はできるだけ遠くにキャストしようとする傾向がありますが、カワハギ釣りではしっかりと足元を狙うことが重要です。
このポイントを探るのと探らないのでは大きな差が出ますので、必ず足元や壁際は狙うようにしましょう。
カワハギが釣れるポイント③水深が深くなる場所
出典:釣りドコ
水深が急に変わる場所というのは、潮の流れに変化がある場所なのです。
潮の流れに変化があるのでその場所には自然に多くのプランクトンが集まります。
つまりは天然の餌場みたいなものなのです。
そのため水深が急に変わる場所には豊富な餌にひかれたさまざまな生物が集まってきます。
そしてそれはカワハギも例外ではありません。
豊富な餌を求めて、カワハギもこのポイントにやってきます。
ですので、水深が急に変わる場所を狙うのはかなり重要です。
また、このポイントは餌が豊富で多くの魚が集まるため、何かほかの魚を釣りたくなった時にでも使える、ぜひとも覚えておくべきポイントです。
カワハギは胴付き仕掛けで釣るのがおすすめ!
出典:turi hack
カワハギを堤防から釣るのなら、胴付きの仕掛けで釣るのがおすすめです。
その理由を説明する前に、カワハギ釣りのデメリットを説明しておく必要があります。
カワハギという魚は夏場には浅瀬、冬場には沖の深場にて居つくという特徴があります。
そのため私が上記で説明した時期に釣りに行くのならば、比較的深場の岩礁地帯を狙うことになります。
つまり、根掛かりが起こりやすいという訳です。
これが一つ目のカワハギ釣りのデメリットです。
また、カワハギは餌をとるのが非常にうまい魚です。
でっぱった口先で餌をつつき、落としてから食べるので、アタリが小さく非常にわかりにくいのです。
これが二つ目のデメリットです。
「根掛かりが多発する」「アタリが分かりづらい」このように、カワハギ釣りにはしっかりとデメリットが存在します。
しかし、胴付き仕掛けならそれらのデメリットをしっかりと抑えてくれ、快適に釣りを行えます。
だからこそ、私は胴付き仕掛けをおすすめします。胴付き仕掛けのメリットは、
- 根掛かりしにくい
- アタリが分かりやすい
- 広いタナを探りやすい
- 餌の数が多いためアタリがとれる確率が高い
の4つです。このように、胴付き仕掛けはカワハギ釣りでのデメリットをしっかりとかき消してくれます。
ですので、カワハギを釣るのなら必ず胴付き仕掛けを使いましょう。
カワハギを胴付きで釣る時のおすすめタックル
カワハギの用のロッド選び方
ロッドを選ぶうえで重要なのは感度の良いタックルを選ぶということです。
そのため竿調子が通常よりは少し硬めのロッドを選びましょう。
長さは取り扱いの面も考慮して2mほどのものが一番適しています。
これらの条件から私が一番おすすめするのは磯竿の3号です。
カワハギの用のリール選び方
リールは2000から3000番台のスピニングリールがおすすめです。
一応ベイトリールでも代用は可能ですが、ベイトリールと比べてスピニングリールはライントラブルが起こりにくいのがメリットです。
特に初心者の方はライントラブルに慣れていないかと思うので、快適に釣りを行うためにスピニングリールがおすすめです。
カワハギの用のライン選び方
ラインにはナイロンラインと、PEラインの2種類がありますが、カワハギ釣りではPEラインを使用しましょう。
サイズは0.4から2号がおすすめです。
なぜPEラインを使うのかというと、PEラインはナイロンラインと比べて感度がよいからです。
アタリが分かりづらいカワハギ釣りではぜひともPEラインを使いましょう。
カワハギの仕掛けとハリス
ハリスはフロロカーボン性の2から3号を使いましょう。
カワハギは上記した通りフグの仲間にあたります。そのため下手したらラインをかみちぎるほどの強靭な歯を持っています。
ですので、しっかりと耐久力があるフロロカーボン性を使うのがおすすめです。
また、仕掛けは市販で売られているカワハギ専用の仕掛けを使いましょう。
オモリは4号から8号のサイズを持っていきましょう。
カワハギ釣りでは様々なタナや潮の速さに合わせて探ることになるので、できるだけ多くのオモリを持っていくことが重要になります。
しかし、4号から8号が揃っていればめったに困ることがありませんので、少なくともこれらのサイズは必ず持っていきましょう。
カワハギの用の餌
カワハギの餌はアサリのむき身を使いましょう。
関西ではあまりこのような餌を使うことがないため珍しいかもしれませんが、カワハギ釣りが盛んな関東ではカワハギの餌と言ったらアサリのむき身というほどに人気です。
また、釣果もしっかりと見込めるのでカワハギの餌の中では一番おすすめです。
しかし、ゴカイなどの虫餌類やエビ、沖アミでも釣れるので近くのショップでアサリがないのであればそれらを使っても大丈夫です。
また、専用の撒き餌もあるのでそれも用意出来たら釣れる確率は大きく上がります。
まとめ
今回は食べておいしい、釣っても楽しいカワハギ釣りについてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
カワハギは非常に美味な魚にもかかわらず慣れていくと釣りやすい非常におすすめの魚なので、ぜひ釣りに行ってみてください!
釣り上げたばかりの新鮮なカワハギの肝は頬がとろけるほど濃厚な味わいで、きっと今まで感じたことのない風味を感じられますよ。
釣りを始めたのなら、ぜひ一度は釣ってみるのをおすすめします!
季節で釣れる魚は下記でチェック↓↓