外房の釣れるシーバスポイント3選
出典:釣りの教科書
千葉県の外房エリアは、磯やサーフ、漁港などが多いエリアとして有名ですが、河川は少ない傾向にあります。
河川といっても都市型河川はほぼなく、自然型河川がメインフィールドとなります。
外海でねらう外房のシーバスは基本的に回遊している個体を狙うので、非常にパワフルです。
また、味も非常に美味なのが特徴です。
河川でのシーバスは、居付きの個体や海から入ってくる個体と様々ですが、河川のシーバスは大型も多いのが特徴です。
今回は、そんな外房エリアのシーバスが釣れるポイントを厳選して3つ紹介していきます。
また、今回紹介したエリアは多くあるポイントの1部に過ぎませんし、私自身が行ったことのない場所は基本的に除外しています。
外房シーバスポイント
①夷隅川河口
千葉県のいすみ市にある2級河川で、この地区では最大級の長さの河川。
河口エリアの両脇はサーフになっていて、どちらのサーフでもシーバスやヒラメなどが狙えます。
河川内での釣りは消波ブロックでの釣りになるので、十分注意が必要。
夏場はサーファーに人気のポイントになるので、魚がスレる傾向にある。
辺りは街頭などもないので、朝マズメ、夕マズメを中心に薄暗い時間帯がねらい目。
河川は一般的に下げ潮が良いとされているが、ここの河口では下げ潮ではあまり潮が動きません。
なので、実績はダントツに上げ潮の方が良く釣れます。
また、この河口エリアは水深は浅く、潮が下げてしまうと釣りが難しくなります。
特に南側は浅いので、ある程度のウェーディングが必要です。
北側は比較的水深があり、干潮時でも釣りが出来ます。
河川の中流域までシーバスは登っていきますが、季節によっては水門が閉じている為、居付きの個体しか狙えません。
外房シーバスポイント
②一宮川
一宮川は外房を代表する大規模河川の1つです。
河口エリアは護岸は足場も良く初心者でも簡単に釣りをすることが出来ます。
流心までは飛距離が必要になるので、ロングキャスト出来るタックルが有利です。
日中は流心や橋脚まわりを狙うと良い釣りが出来ると思います。
また、このエリアはウェーディングの名ポイントでもあります。
ウェーディングポイントは、護岸の反対側(北側)でナイトゲームでの実績が高いです。
この河川も中流域までシーバスは入ってきます。
「ほんとにこんなとこで釣れるの?」ってくらい上流でも釣れた実績があります。
外房シーバスポイント
③片貝漁港・作田川
出典:片貝漁港/千葉県
片貝漁港は九十九里エリアでは比較的大規模な漁港です。
片貝漁は作田川と隣接していて、荒れた日には港内でもシーバスが釣れるポイントです。
北側の外堤防は水深もあり、波気のある日にはシーバスの良いポイントとなります。
このポイントは、青物や太刀魚などの魚も回遊するので、季節を問わず楽しめます。
作田川もシーバスの好ポイントですが、比較的緩やかな地形の為、ややポイントを絞り込むのが難しいと場所ではあります。
橋脚まわりや、ベイトを探してランガンするのが良いでしょう。
季節で釣れる魚は下記でチェック↓↓