北海道と言えばニシン、そうイメージするほど北海道民にとってはなじみのある魚ではないでしょうか?
産卵期になれば海岸が真っ白になるほどのニシンを見ることができるほど!さらに30㎝ほどにまで成長するので引きも抜群!
その上焼いても煮付けにしても美味しくいただけるのでいくら釣ってもおつりがくるそんな魅力的な魚です。
そんなニシンを爆釣してみたいと思う釣り人の方はきっと多いはず!
残念ながら本州では釣ることができませんが、北海道に行けばしっかりと釣れてくれます。
そこで今回はニシンを釣ってみたいという方に向けて、ニシンの釣り方からおすすめのタックル、釣れるポイントに、釣るコツなど、ニシン釣りについての基本的な情報をご紹介します。
目次
ニシンが釣れる季節
ニシンは晩秋から冬にかけて釣れ始め、春になると産卵期を迎えます。
そんなニシンをがっつりと数釣りしたいなら春の時期に釣りに行くことをおすすめします。
というのも、春のニシンは年中で一番サイズがでかく、脂も乗っているからです。
また、それだけでなくカズノコが狙えるのもおすすめする理由!
つまりこの時期に釣りに行くと一年の中で一番いい状態のニシンを味わえるという訳です。
もしどの時期に釣りに行こうか悩んでいるのなら、春の時期一択です!ですが、春の時期のニシンは非常に気まぐれで、釣れる時は爆釣ですが、釣れないときはボウズなんて言うこともざらです。
なので、ぼうずを逃れるコツとしてニュースで群来の映像が流れ始めたときに動き出すようにしましょう。
群来とはニシンの産卵のことで、海が真っ白に染まる現象のことを指します。ニュースで群来が流れ始めると、一気に釣れるようになるので要チェックです。
ニシンの釣れるポイント
ニシンが釣れるポイント①
小樽湾
出典:旅と君と人生と
小樽と言えばニシン釣りのポイントの代表格と言っても過言ではありません。
どこに行こうか悩んでいる方は特別な事情がなければ小樽湾に釣りに行くことをおすすめします。
ですが、その有名さゆえに混雑具合がすさまじいので注意しながら釣りをするようにしましょう。
ニシンが釣れるポイント②
留萌港
出典:FISHLAND
留萌湾の最大の特徴は構造上、風を受けずに済むということです。
釣り座の方向を変えるだけで風を受けずに快適に釣りをすることができるのは非常に魅力的ですよね。
冬の時期に釣りに行く際に「風が嫌だな・・・」という方はこのポイントに釣りに行くことをおすすめします。
ニシンが釣れるポイント③
鵡川漁港
出典:2020 釣り情報 サケ マス パラダイス in 北海道 (サケパラ)
鵡川漁港は他のポイントと比べて釣れる魚種が少ないため、あまり混雑していない穴場ポイントです。
そのため人がいっぱいのところで釣りをしたくないという方にはおすすめのポイントです。
しかし、近くにコンビニがないので食事や寒さ対策の準備はしっかりとする必要があります。
ニシンが釣れるポイント④
走古丹漁港
この漁港はサケとニシンが釣れるということで有名なポイントです。
駐車スペースやコンビニがないので、少し不便ですがその分釣り人が少ないのが特徴です。
特にニシンを釣るのなら港口での実績が高いです。
そのため堤防から流すようにして仕掛けを投入するのをおすすめします。
ニシンの釣り方
ニシンはサビキ釣りで狙うのが一番おすすめです。
上記した通りニシンは海を真っ白に染めるほどの大群で接岸してきます。
そんなニシンを効率よく釣るにはサビキ釣りが一番効率的で、やり方も非常にシンプルです。
まず、仕掛けを投入する前に釣り場にコマセを撒いておきます。
そうすることで群れを活性化させて、さらに自分の釣り場に群れをとどめておくことができるからです。
そして、定期的にコマセをして群れをとどめておいたら、次は仕掛けを投入しましょう。
その際にはできるだけ静かに着水させるようにするのがコツです。
そのあとは重りを着底させてゆっくりと大きくしゃくるだけです。
ですが、気を付けるのがアワセのタイミングです。
アワセのタイミングがずれてしまうとニシンの口は柔らかいのでそれだけで簡単にバレてしまいます。
狙い目のタイミングはロッドにかかる重みが浮いた時です。
その時にアワセをするとバッチリ針掛かりしてくれます。
コマセと合わせのタイミングさえ気を付ければそれだけでがっつりと釣れてくれるので、ニシンは初心者でもおすすめのターゲットですよ!
ニシンを釣るコツ①
竿をしっかりと上下させる
ニシンを釣る1つ目のコツは竿をしっかりと上下させることです。
一見サビキ釣りだと小刻みに竿を動かして誘いをかけがちですが、ニシン釣りでは大きく竿を上下させるのが必要となります。
というのも、ニシンは活性によってタナが変わるからです。
上記したように基本的には底の方にたまっているのですが、天候などの影響で活性が高かったりする場合には水面から50㎝ほどの中層付近で餌を待ち構えていることがあります。
なので、仕掛けを投入し着底させた後は頃合いを見て大きく誘う必要があります。
そうすることでニシンのいるタナを効率的に誘うことができます。
少し慣れるまでは難しいですが、うまく誘うコツとしては極力ゆっくりと動かすことです。
そうすることで落ち着いて釣りをすることができますし、アタリが出た瞬間に勢いのまま引っこ抜かなくなるので、それだけでバラシの確率が大きく下がります。
ニシンを釣るコツ②
定期的にコマセをする
ニシンを釣る2つ目のコツは定期的にコマセをすることです。
常識だと思う方もいるかもしれませんが、意外と釣り場に出ればコマセの量が多すぎたりコマセの間隔が短すぎたりして、せっかくのチャンスを棒に振っている方がよくいます。
ニシンは群れで押し寄せてくるので興奮してたくさんコマセをしてしまいがちなのはよくわかるのですが、そこをぐっと抑えるだけで釣果を大きく上げられます。
まず、タイミングです。
コマセをするタイミングは必ずニシンの群れが離れたときに行うようにしましょう。
ニシンはコマセに好反応を示し、コマセをしたらすぐによってきます。
なので一度コマセをしてニシンが集まっている状態でまたコマセをしてしまうと一か所にニシンが集中してしまいます。
一度だけならいいですが、何度もそれを繰り返すとニシンがスレて逆に釣果を下げてしまいます。
なので、釣れなくなってきたなと思ったタイミングでスプーンの半分くらいの量のコマセをしてあげると一番効率的にニシンを集めることができます。
また、釣果を上げるコツとしてコマセに砂を混ぜて落下速度を上げることで釣果効率を上げるという小技もあります。是非一度試してみてください!
ニシンを釣るコツ③
一匹釣れたら放置しておく
ニシンを釣る3つ目のコツは一匹釣れたら放置しておくことです。
というのも、ニシンはとにかく大群でやってくるからです。
なので1匹釣れたら針を外して仕掛けを投入とやっていれば大幅に時間をロスしてしまいます。
なので、一匹釣れたら思い切って放置しておきましょう。
また、時間のロスを防ぐだけでなく、釣れたニシンが暴れることで連鎖反応が起こり、追加でニシンが掛かりやすくなるのもメリットです。
目安としては3匹掛かっていれば上げてもいいと思います。
3匹もニシンが暴れていると逆に警戒してなかなかニシンが釣れなくなることもあるからです。
しかし、確かにこれは釣果を上げるのには有効な手ですが、周りに人が大勢いる場合はやめておきましょう。
ニシンは結構釣れると引くし走るので、人が大勢いる状況で放置したままにしておけばおまつり確実です。
ニシン釣りのタックル
出典:大五郎の陸釣り
ロッドの選び方
ロッドは3号のサビキ用のロッド使いましょう。
「3号ってちょっと太くない?それに重いから使いにくそう」と思う方もいるかもしれませんが、ロッドはできれば太いほうがいいです。
なぜなら、春の時期のニシンは想像よりもずっと大きいからです。
普段アジやイワシなどで使っているロッドですと折れてしまうことも十分に考えられます。
確かに少し重くて操作性は悪いですが、3号のロッドだと折れる心配はありません。
しっかりと大きめのサイズのニシンも釣り上げることができます!
その上この番台の投げ竿ロッドがあればサバやホッケ釣りでも流用が可能ですので、ぜひ一本は持っていくことをおすすめします。
一気に釣りの幅が広がりますよ!
リールの選び方
ニシン釣りのリールを選ぶ際は2500から3000番台のスピニングリールをおすすめします。
スピニングリールは初心者の方でも使いやすく設計されているので、何か特別な理由がない限りはスピニングリールをおすすめします。
また、小さいリールだとニシンのパワーに耐えられないので、これくらいの番台が妥当です。
しかし、気を付けてほしいのがあまり高級なスピニングリールで釣りをしないことです。
というのも、ニシンはアジやイワシ、サバなどと同じかそれ以上に鱗がすぐに剥がれます。
そのためニシン釣りが終わった後は大体釣り具ががっつりと汚れています。
なので、できるだけ高級なものではなくシャワーで多少乱暴に扱ってもいいような安価なリールを買うことをおすすめします。
仕掛けの選び方
実はニシンを釣る上で一番重要なのはこの仕掛けの選び方です。
というのも、ニシンは群れが接岸していたとしても天候や環境などの様々な要因で食いが渋ってしまう時があるのです。
その時に釣りあげられるかボウズで終わるかの差は仕掛けの選び方で左右されるといっても過言ではありません。
具体的には、ニシンが釣れるサイズの針を合わせるということです。
実はニシンはアジと同じで口元が非常に柔らかい魚なのです。そのため針が大きすぎるとパワーがありすぎてバレる原因になります。
ヒットしたアタリをものにするにはこの針のサイズ選びが非常に重要です。
なので、釣り場に行く前に釣果情報を集めるようにしましょう。
それで大体のニシンのサイズを予想して、針のサイズを大まかに決めておきましょう。
目安としては30~40㎝だと8号、15~20cmくらいだと5号のサビキ仕掛けがおすすめです。
また、サバ皮がついているものだとアピールになりますので、ぜひそれを使うようにしましょう。
また、コマセのカゴは下カゴのタイプの方が良いでしょう。
オモリは10~15号のナス型オモリがおすすめです。
ナス型の重りはガン玉などと比較すると重量があるのでより早く仕掛けを沈められるのが特徴です。
そして、ニシンは基本的に底の方にたまっていることが多いので、ナス型オモリのこの性質はニシン釣りと非常に相性がいいのです。
しかし、ナス型オモリは障害物などがあるとその形状から引っかかったりすることが多いのでテトラ周りを責めるときは注意が必要です。
総評
今回はニシンの釣り方をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ニシンはサイズが大きく味も美味しいので釣ってよし、食べてよしの非常に魅力的な魚です。
特に釣れたての新鮮なニシンを刺身にして食べると絶品です。普段食べている刺身とは全く違う、非常に濃厚な味わいを楽しめます。
その上数釣りも楽しめるので家族で釣りに行くのにもおすすめのターゲット。
北海道でしかなかなか釣れないのはデメリットですが、それを補うほどの魅力がたっぷりと詰まっています!ぜひ今週末、ニシンを釣りに出かけてみてはいかがでしょうか?
季節で釣れる魚は下記でチェック↓↓