今年のアジングの釣果はいかがですか
まだ釣果が上がってない方も、まだ諦めてはいけません。
実はアジングといえば、千葉県が熱いのをご存知でしょうか?
全国の中でもアジの魚影が、非常に濃い地域でもあります。
そこで今回は私自身のアジングの釣果を元にした初心者でも釣れるアジングポイントを
厳選して紹介したいと思いますので参考にしてみてくださいね。
⇒2020年アジングロッド5選【コスパ最強1万円台で選ぶ!】
①千葉県アジングポイント
川津漁港
外房の勝浦市にある中規模な漁港で勝浦漁港の東側に位置している。
漁港の西側には一級磯の城下の磯や勝浦灯台下の磯が広がっている。
潮通しが良く、魚の回遊も多い。
一番のメインポイントは両堤防の先端付近。
回遊さえあれば比較的安定して釣れるポイント。
左側の堤防の内側は浅く根係りしやすいので注意。
白灯台先端付近の方が水深があり、朝より夕方の方が個人的には釣果は高い。
次のポイントはスロープ付近。
潮位にもよるが比較的浅い上級者向け。
その分アングラーもあまりいないので結構釣れる。
漁港前のポイント
ここは餌釣りの人が結構多いのでアジングは自分的にはやりにくい。
水深はそこそこあるが、私自身はそこまで釣れた記憶もあまりない。
漁港前と白堤防の間にある小さな中堤防。
常夜灯もあって雰囲気もあるが私はあまり釣れたことはない。
ポイントは全体的に浅い。
白堤防の付け根位置するポイント。
潮通しもよく結構穴場ポイントだが意外と釣れる。
しかし足場が高く危険なので初心者はやめた方が無難。
ベイトがはいった時には大鯛や青物などの実績もあるポイント。
➁千葉県アジングポイント
小湊漁港
鴨川市の小湊地区にある漁港。
現在は南側の堤防付近は釣り禁止となっているので注意。
釣りができるのはウオポート側の港の方だけになっている。
メインはウオポート側の漁港の一番南側の堤防付近。
毎年時期になると大型のカマスや鯵が入り連日アングラーで賑わう。
釣れている時期に場所さえとれれば坊主はまずない。
この時期は大型のカマスも混同しているのでやや強めのアジングロッドとラインが良い。
あまり繊細なラインを使うと何度も取り換える羽目になる。
さらにこの時期にはヒラメやシーバス、さらには大型なヒラマサなどの実績もある。
アジは外洋側と堤防先端がメインポイントだが、意外と湾内もこの時期は結構釣れる。
堤防手前のスペースからでもカマスなら普通に釣れる。
人も船も密集しているエリアだけに危険な釣り方は控えてほしい。
実際におもりにサビキを付けたブッコミ釣りが原因で、
釣り禁止エリアも出来てしまったので控えるようにお願いしたい。
③千葉県アジングポイント
乙浜港
千葉の最南端、白浜に位置する大型な漁港。
アオリイカのポイントとしても有名。
どこからでも竿を出すことはできるが、
メインは手前の突堤と外洋に面している堤防と内側のスペースがポイント
外堤防のポイント。
堤防の周りをテトラで埋められている。
堤防先端に近いほど水深がある。
付け根付近は根が荒いので注意。
鯵の回遊も多い。
外堤防の反対側に位置する比較的広いポイント。
アオリイカの一級ポイントでもある。
水深が深く丁寧に棚を探る必要がある
漁港の手前側にある突堤。内側、外側ともに竿をだせる。
左手側には白間津の磯という一級磯もあり潮通しもよく魚影も濃い。
アジというよりカマスやヒラメなどの方が良く釣れるイメージ。
漁港手前のポイント。
足場もよくファミリー向け。
ウキ釣り、サビキ、エギングなど色々な釣りが楽しめる。
①千葉県アジングポイント
自衛隊堤防
館山市にある館山漁港に接した堤防。
沖に真っすぐのびた釣り人なら誰でも知っている有名なメジャースポット。
シーバスが釣れることや夏にはシイラや青物が釣れることでも人気。
アジングなら堤防の先端付近で外洋側、内側ともに釣れる。
個人的には朝の方が釣果は高い。
水深もあり下はほとんどが砂地で根かかりはしにくいポイント。
釣れるポイントがやや沖目な為、ロングキャスト出来るタイプもあった方が良い。
①千葉県アジングポイント
鴨川漁港
鴨川市にある大規模な漁港。
全体的に足場もよく水深もあるので初心者やファミリーにも釣りやすいポイント。
基本的にどこでも竿は出せるポイント。
個人的におススメの釣り場はヨットハーバーがある方の堤防付近。
潮通しもよく人気も実績もある。
夏場にはショッコ(カンパチの幼魚)も釣れるポイント。夜には常夜灯もある。
地図上部に位置する堤防。
干潮時は岩肌が見えるほど浅いので釣りにならない。
満潮付近を狙うと良い
地図下部の港内入り口の小さい突堤。
以外に実績の高いポイント。
足場も安定しているので初心者にもおすすめ。
夕方まづめ時が個人的には実績が高い。
鴨川港に隣接している磯。
シーバスや石鯛や根魚などが狙える。
荒れた時は波が駆け上がりやすいので絶対に入磯しないこと。
結構事故も起きているので通常時であっても初心者は避けた方が無難。
千葉県の釣り情報