「熱くなってきたし釣りに行くのも厳しくなってきた・・・。
でもやっぱり釣りに行きたい!」そんなあなたにはハモ釣りがおすすめです。
ハモ釣りは夕方から夜にかけて行うため、熱くなってきた夏の時期でも、
比較的涼しい状態で釣りができるのが大きな魅力です。
また、ハモと言えば京都の高級料理というイメージが強く、とっつきにくい魚のように思うかもしれませんが、
正しい釣り方を実践すればきちんと釣れる初心者の方にもお勧めできる魚です。
味も絶品でしっかりと釣れる高級魚となれば狙わない手はありません!
本記事はそんなハモの『釣り方』から『釣れる時期』『釣りのコツ』
などハモを釣るにあたって基本的な情報をお伝えしております。
ぜひ最後までお付き合いください。
目次
ハモの釣れる時期
ハモがよく釣れる時期は5月~7月と、10月~11月ごろの二つがあります。
なぜこの時期に釣れるかというとハモは7月~8月にかけて産卵を行うからです。
そのため入梅~7月にかけては産卵に備えるために、
9~11月頃は産卵で消費した体力を回復するために活発に餌を捕食します。
そのため産卵の前後の時期である、入梅~7月と9月~11月がハモの釣れる時期になります。
一応、産卵の時期である8月でもハモは釣れますが、
この時期のハモは産卵を終えたばかりで身が細いので、食べるにはあまりおすすめできません。
ハモの食べる旬
産卵の直前である6~7月あたりがハモの食べる旬です。
この時期に釣れたハモは産卵を控えているためサイズが大きく、
また身も分厚いので美味しいハモを食べたいという方は6~7月に釣りを行うのをおすすめします。
おすすめの食べ方は天ぷらです。揚げることによってふわふわサクサクの食感が味わえ、絶品です。
さわやかな香りが味わえる夏野菜と一緒に揚げれば栄養も満点です。
ハモの釣れる場所
ハモが釣れるポイントは、砂地の港湾部などです。
ハモが産卵の為に接岸したタイミングで狙うことが出来ます。
比較的、穏やかで水深のあるエリアを好みます。
ハモの釣れる時間帯
ハモ釣りは、基本的に夜釣りで狙う事になります。
昼間は砂・泥、岩場に潜って休む夜行性の魚で、夜になると小魚やエビやカニなど何でも捕食します。
なので、もっとも釣れやすい時間は夜間で、潮が動くタイミングで狙うと効果的です。
ハモは打ち込み釣りがオススメ!
打ち込み釣りは非常に簡単な釣り方で、餌を付けたらハモがいそうなポイントめがけて仕掛けを投げ込み、釣れるのを待つだけです。
このように、非常にシンプルな釣り方ですので初めてハモ釣りをする方でも安心して楽しめます。
また、打ち込み釣りでハモ釣りをする場合、餌にはサンマやイカの切り身を使いましょう。
ハモ釣りで使う餌は普通の餌とは違うので少し値が張ります。
それが嫌だという方はイソメでハモ釣りを行いましょう。
ですが私個人としてはこの三つの餌の中では新鮮なさんまの切り身を使うのをおすすめします。
ハモ釣りの定番ということもあり、やはり一番釣れやすいです。
また、ハモ釣りの際にサンマを一口サイズに切り分けてあげるとハモがしっかりと食らいつけるようになりかかりやすくなります。
ハモの打ち込み釣りで使うタックル
ロッドはぶっこみ釣りの場合は特別な竿を用意する必要もなく、磯竿などの適度な硬さと長さがあるもので十分です。
そのため磯竿だけでなく、シーバスロッドなどでも代用できますが、個人的には遠投用の投げ竿をおすすめします。
というのも、アナゴはあまり泳ぎ回らず巣穴の近くで餌を待ち構えていることが多いので、できるだけ広範囲を探ることが重要になるからです。
その時は小回りが利く4m前後のサイズの遠投用ロッドを選びましょう。
ハモ釣りのロッド選び方
楽天市場で詳細をチェック
ハモ釣りのリール選び方
3000番台のスピニングリールがおすすめです。
スピニングリールは糸がらみのトラブルが起こりにくく、引きが非常に強いハモを相手にする場合にはうってつけです。
また、遠投をしやすいという特徴もあるため広範囲を探ることになるハモ釣りとは非常に相性がいいです。
また、3000番台のスピニングリールは高い汎用性を誇り、ハモだけでなく青物やヒラスズキなどでも十分に相手できます。
手元に一つ持っておくことで釣りの幅がぐっと広まります。
楽天市場で詳細をチェック
ハモ釣りのライン選び方
ラインはナイロンラインでもPEラインでも特に問題なく釣れますが、個人的には3~5号程度のナイロンラインがおすすめです。
ハモは釣れると思い切り暴れて仕掛けをぐちゃぐちゃにしてしまうのでその際にPEラインだと取り外しにくいですが、ナイロンラインだと比較的容易に取り外せます。
また、PEラインは根ずれに弱いので、基本的に底の方を狙うハモ釣りでは少し相性が悪いのもナイロンラインをおすすめする理由です。
また、ラインに夜行タイプの仕掛けアクセサリーを付けることがハモを釣るコツです。
ハモは光るものに対して好反応を示す習性があるのでこれを付けるだけで釣れる確率は大きく上がります。
楽天市場で詳細をチェック
ハモ釣りの仕掛け
ハモの仕掛けに特別なものは必要なく、市販で売られている専用の仕掛けを買えばそれで充分です。
針のサイズは13号のものが一番おすすめです。
この際、ハモの食いつきをよくするためライン同様に仕掛けに発光ビーズなどの光物を付けるのがハモを釣るコツ。
また、ハモ釣りでは必ず仕掛けを複数持っていきましょう。
上記したとおりハモは釣れると非常に暴れます。
そのため複数の仕掛けをもっていかないとすぐにハモ釣りができなくなります。
オモリは10~15号のものを選ぶと問題なく釣りができます。
楽天市場で詳細をチェック
ハモを釣る為の3つのポイント
ポイント①
ハモ釣りは同じ場所を狙うのが大事
一匹釣れたら同じポイントを何度も狙うのがハモを複数釣るコツです。
というのもハモは群れで行動する特徴があるので、何度も狙うと驚くほどに連続で釣れることがあります。
そのため、ハモ釣りの際はどのくらいの距離でどのくらいの場所にキャストしたのかを覚えておきましょう。
ポイント②
ハモ釣りはアピールが大事
基本的にハモ釣りは夜に行いますので、ハモは餌の存在に気づきにくくなっています。
それゆえハモが餌に気づきやすいように餌を上下させることが重要です。
餌を上下させることによって仕掛けに付けた光物のアクセサリーが海中で目立ち、ハモが寄ってきます。
こうすることによってハモに餌の存在をアピールできるので必ず行いましょう。
餌を上下させるのとしないのでは釣果に大きく差が出ます。
ポイント③
ハモ釣りはあせらず待つ事が大事
ハモを釣るためのポイントはアタリが出てもあせらず待つことです。
もしキャスト先にハモがいればかなり大きく反応があり、明確にアタリがわかります。
ですが、アタリが分かったからといってすぐに竿を持ち上げてしまうと高確率でバレてしまいます。
ハモは餌にかみついてから時間をかけて捕食する魚だからです。
そのため一度アタリがあってから1分~数分待ってからいったん様子見で竿を上げましょう。
そのときに竿先にハモがいるような感触であれば一気に巻き上げましょう。
こうすることで確実にハモを釣ることができます。
紹介する三つのコツの中で最も重要なのはこの『かかってもあせらず待つこと』です。
ハモ釣りのまとめ
✔ハモの釣りシーズンは
5月~7月と10月~11月の2回
✔ハモの美味しい旬は梅雨頃
✔ハモ釣りは打ち込みがオススメ
✔ハモ釣りのポイントは砂地の港湾部
✔ハモ釣りは夜釣りが基本
<ハモ釣りの3つのポイント>
①ハモ釣りは同じ場所を攻めるのが大事
②ハモ釣りはアピールが大事
③ハモ釣りは焦らず待つことが大事
今回は、ハモの釣り方についてお話してきましたが、いかがでしたでしょうか?
今回、説明したポイントを理解した上で釣りをを行うことによって、釣果はもちろん釣りの最大の魅力でもある、自然の中での釣りを十分に楽しむことが出来ると思います。
ハモ釣りに少しでも興味があるのなら、是非とも始めてほしい釣りです。
季節で釣れる魚は下記でチェック↓↓