ルアーで釣るマルタウグイ。
ウグイの中では非常に大型の魚で、体長は一般的に40~50cm程度の魚で、大きいものは2mにまで成長する個体もいます。
その強烈な引きとトルクで多くの釣り人を魅了している魚です。
あなたが初めてマルタウグイを釣ろうと思ったときに、「釣り方やタックル」、「釣れる場所」、「釣れる時期や時間」など分からない事が多いかと思います。
本記事では、それらの疑問をズバッと解決していきます。
マルタウグイのルアー釣り方
出典:いつでも自然がそばにいる
雑食なマルタウグイは餌釣りでも釣れる魚ではありますが、マルタウグイは浅瀬を好む為、頻度に根掛かりの起こる餌釣りにはあまり適していません。
しかし、ルアーで釣る場合は水面付近を狙うため、根掛かりが少ないだけではなく、水面での捕食シーンが見れたりと非常にエキサイティングなので、マルタウグイを釣るなら、特にルアーフィッシングがおススメです。
マルタウグイのルアーでの狙い方は色々ありますが、オーソドックスなものでは、エリアや渓流で使っている5cm前後のミノーや5~7g程度のスプーン、スピナーなどが代表的です。
カラーとしては赤金やレッドヘッドなど視認性の高いカラーが有効です。
またマルタウグイはルアーを見切るのも早いので、こまめにローテーションを行うと良いでしょう。
魚が見えている場合は数投キャストして反応がなければすぐにルアーをチェンジするのが効果的です
釣り方はミノーを使う場合は、ゆっくりとした「ただ巻き」で誘う釣り方が有効です。
スプーンやスピナーでは、トゥイッチなどで軽くアクションをさせてフォールさせるのがコツで、リアクションバイトを取ると良いでしょう。
リアクションバイトとは、魚が反射的にルアーに食い付いてしまう事で、ルアーをエサに見立てて食い気を誘う方法とは真逆だと覚えておいてください。
マルタウグイを釣るコツ
出典:TSURIHACK
瀬の速いポイントを攻める!
マルタウグイを釣る場合はポイント選びが重要となります。
マルタウグイは瀬の速い流れの中を好み、流れてくる餌を捕食しています。
それだけではなく、マルタウグイは瀬になっているところで産卵するため、瀬に集まってきます。
「瀬って何?」と思われる初心者の方もいるかと思います。
瀬とは、流れが急に強くなっていたり、変化が起こっている場所の事です。
瀬の見つけ方としては、水面に白波がたっているのが目印で、そのような場所は浅く、速い流れの場所になります。
攻め方としては、瀬の上流にキャストし、底を転がるようなイメージで自然にルアーを流すことがコツです。
マルタウグイの釣れる場所&時期
マルタウグイは日本海側では富山県以北、太平場側では東京湾以北の比較的大きな河川に生息しています。
西日本では、そもそも生息していない為、釣ることは出来ません。
なので、全国的にはあまり知名度が高い魚ではありません。
関東では大きな河川が多く、マルタウグイを釣るには絶好のポイントが多いですが、その中でも多摩川が有名で、春になると産卵の為、川を遡上してきます。
釣れる時期としては、2月後半〜GW明けくらいまで釣りを楽しむことができます。
マルタウグイにオススメなタックル
ROD
7F(フィート)前後のトラウトロッドなら、
持ち運びもラクチン!
都内の電車釣行にも便利です。
|
|
REEL
リールは2000番〜3000番のスピニングリールが良いでしょう。
大型のナマズなどもかかる場合があるのである程度の剛性のあるモデルが良いです。
|
|
L |
![]() ウミネコ(UMINEKO) 必釣NEKO鱒 ゴールド 10個セット |
5cm前後のフローティングミノーや5~7g程度のスプーン、スピナー、バイブレーションなどがあれば良いでしょう。
カラーはゴールド系などが実績が高いです。
ラインはPEなら0.3~0.5号、ナイロンなら6LB程度がおススメです。
普通の靴だと狙えるポイントが限られてしまうのでせめて長靴やウェーダーがあると攻略の幅が広がります。
季節で釣れる魚は下記でチェック↓↓