磯釣りで狙う代表的な魚と言っても過言ではないメジナ。
強烈な引きを楽しめて、さらに数釣りが楽しめるという魅力的な魚。
またそれだけでなく、煮付けやなべ物にしたら非常に美味です。
そんなメジナを釣るとなると、多くの方はウキフカセ釣りをイメージするのではないでしょうか。
しかし、実はメジナはルアーでも簡単に釣れる魚なのです。
そこで今回はメジナをルアーで釣る方法をおすすめのタックルから釣るコツまで徹底的にご紹介します。
ぜひ参考にしていただけると幸いです。
メジナ(グレ)シーズナルパターン
メジナ(グレ)が釣れる季節:春
メジナは一年中狙える魚ではあるのですが、釣る時期によって釣れるメジナの特徴が違います。
春の場合は産卵期ですので冬の時期とは対照的に地磯周りで釣れる傾向にあります。
また、サイズも良型が多いのが特徴的。ですが、自然保護の観点から見ても春の時期はあまり釣りにいかないことをおすすめします。
メジナ(グレ)の釣れる時期:夏
夏の時期は産卵で消費した体力を回復するために活性が高まるので、春よりも食いがよくなります。
ですが、それも釣りに行く時期によって異なり梅雨の時期は型もよく数釣りも狙えますが、真夏になると小型サイズが多くなります。
その分堤防からでも釣れるようになるのでお手軽に釣りに行くなら夏に堤防釣りに行くのがおすすめですね。
メジナ(グレ)の釣れる時期:秋
この時期はメジナが比較的釣りやすい時期です。
釣り初心者や初めてメジナを釣りに行くという方はこの時期に行くことをおすすめします。
というのも、この時期は水温が下がっていきメジナの適水温になるので非常に釣れやすいです。
さらに、釣れるタナが浅くなるので初心者でも釣れやすくなるのがおすすめする理由です。
また、この時期は撒き餌をすると数釣りも楽しめるので、とにかくいつ行こうか悩んでいる初心者の方は秋の時期に釣りに行くことをおすすめします。
メジナ(グレ)が釣れる時期:冬
確かに秋の時期も釣れやすいのですが、実は一番釣れやすい時期は冬なのです。
釣れる場所は主に沖磯なので、初心者が釣りに行くのは難しいかもしれませんが、その分釣れるメジナは身も引き締まっていて、一年で一番おいしい時期です。
さらに産卵前ということもあり活発に餌を捕食するので、とにかく美味しいメジナを釣りに行きたいという中~上級者の方は冬の時期に釣りに行くことをおすすめします。
メジナ(グレ)の釣れるポイント
メジナの釣れるポイント
①サラシ
まず釣り場に着いたら初めにサラシを探るようにしましょう。
というのも、サラシは流れが複雑なので餌取りの魚があまり入ってこなくて、メジナにルアーを食わせやすいからです。
さらに払い出しの際には潮が引きこまれ、撒き餌が集まりやすいのでこのポイントにいる魚は警戒心が薄れている傾向にあります。
なので、エサ取りを回避し警戒心の薄いものから狙うという点から見てもまず初めに狙ってみるポイントです。
また、釣り方のコツとして波が引いて言った瞬間に合わせてルアーを通すようにしましょう。
そうすることで、足の速いエサ取りがいる場合でもうまく回避して釣ることができます。
メジナの釣れるポイント
②早い流れのポイント
サラシがなかなか釣れなかったら次は速い流れのポイントを探りましょう。
このポイントは流れの速さゆえにサバなどの泳ぎが得意なエサ取り以外はほとんどいません。
なのでサラシと同じく本命であるメジナにルアーを食わせやすいです。
とはいっても、流れの速いところに直接ルアーを流すのではなく、寄れや潮目、引かれ潮などのポイントを通すようにルアーをキャストしましょう。
このようなポイントは潜り潮が発生しているので撒き餌が集まっている傾向にあります。
また、メジナをうまく釣るコツとして潮が動いている時間帯に釣りをするようにしましょう。
潮が動いている時間帯は魚全体の活性が高まっているのでメジナも非常に釣れやすい時間帯です。
しかし、地域によっては流れが強くなりすぎたりして釣れないときもありますので、釣れる時間帯は事前に確認してから釣りに行くようにしましょう。
メジナの釣れるポイント
③磯際
このポイントは特に海が荒れている場合などに狙ってみましょう。
「底が見えるほど浅いけど、本当に釣れるの?」という方も多いかもしれません。
確かに上記2つのポイントと比べて撒き餌は集まりにくいのでその点は劣りますが、もし大物を狙いたいというのならこのポイントを探ってみましょう。
磯際のポイントには大物のメジナが居ついている可能性があります。
また、対岸の際も釣れることがあるので上記2つのポイントで釣れなかったらこのポイントを探ってみるのが良いでしょう。
しかし、狙うタナはできるだけ浅いタナを狙うようにしましょう。
深場を探るとメジナだけでなくアイゴやヘダイなどの大型の魚が釣れることがあります。
また、朝と夕方は絶対にこのポイントを探りましょう。日が傾くと際のほうが影になるのでメジナの警戒心がぐっと下がります。
メジナ(グレ)の誘い方
ルアーでメジナを釣るというと何か特別な誘い方をしなければいけないのかと身構える方もいるかもしれませんが、安心してください。
メジナをルアーで誘うのは非常に簡単です。
基本的にルアーはワームとメタルジグを使うのですが、ワームの場合はリールすら巻きません。
潮に乗せてテンションを張ったらあとは放置するだけです。
それだけでよく雑食性のメジナは藻と間違えて簡単に釣れてくれますよ!
でも選ぶ際には素材が柔らかいワームのほうが潮の影響を受けやすく本物に見えやすいので選ぶ際は素材に気を付けましょう。
また、できるだけ軽量のジグヘッドを使うと潮に乗りやすいのでそちらを使ってみるのもおすすめです。
そうすると遠投がしにくくなるので、Fシステムという遠投系のリグを使うのをおすすめします。
次はメタルジグを使った場合ですが、メタルジグの誘い方もワームと同じくらい簡単です。
こちらは狙ったポイントにキャストしたらタダ巻きするだけ。
メジナは表層付近を泳いでいることも多いので、タダ巻きだけで簡単に釣れてくれます。
ですが、選ぶ際にはできるだけ小さなサイズのメタルジグを使うようにしましょう。
メジナの口は意外に小さいので大きすぎるとフッキングがしにくいです。
メジナ(グレ)をルアーで釣るコツ①
着水時のサミングを意識しよう
メジナは非常に憶病な魚としても有名です。
そのためできるだけ静かに釣りをするようにしましょう。
磯や堤防で釣りをするときも物音はあまり立てずにルアーもそっと着水させることが重要です。
ですが、表面付近にいるメジナは非常に活性がいいので、もし目視で発見できた時はわざと音を立ててルアーを引いたりするのもいいかもしれません。
また、基本的にメジナは群れで行動しているので一度釣れたポイントを何度も狙ってみると数釣りが狙えます。
そのためまずは一匹釣ることに重きを置いてできるだけ静かに釣りをするようにしましょう。
一度驚いて群れが散ってしまうとせっかくのチャンスを棒に振ることになります。
メジナ(グレ)をルアーで釣るコツ②
ナチュラルに誘う意識をしよう
メジナは非常に臆病な魚です。
ちょっとした不自然な動きや激しいアクションを加えてしまうと警戒してしまいます。
なので、メジナをルアーで誘う際は、出来るだけ自然に誘う事が重要です。
具体的には、流れに乗せて漂わせたる方法や、シンカーを使うのであれば底付近をスローにリフト&フォールしていきます。
また、使うルアーはなるべく小型のものを選ばないと、なかなかフッキングしないので、長さの短いルアーを選ぶと良いでしょう。
メジナ(グレ)をルアーで釣るコツ③
素早く引きはがす
メジナをルアーで釣る一つ目のコツはアタリが有ったら素早く引きはがすことです。
メジナは掛かった瞬間に根に潜り足元に張り付くことがあるので、そうならないように一気に引き上げることが重要です。
もし根に潜られたらラインが擦れたりしてばらしてしまう原因になります。
なので、アタリが有った瞬間に思いっきり引き上げるようにしましょう。
ですが、それでもメジナの根に潜るスピードはすさまじく、間に合わなかったということもあると思います。
そうした場合は軽くテンションをかけて待ちましょう。
こうすることでメジナが簡単に根から出てきます。
さらに軽くテンションをかけておくことで出てきた瞬間に思いっきり引き上げることもできます。
このコツは非常に有用ですので、ぜひとも覚えておきましょう。
メジナ釣りのタックル
メジナ(グレ)に最適なルアーロッド
ロッドは磯竿の1~1.5号がおすすめです。
というのも、メジナが釣れやすい場所は基本的にメジナが逃げ込みやすい障害物があるので、強引な勝負ができる号数というのが重要だからです。
また、長さは標準的な5m前後のものがおすすめです。
この長さのロッドだと取り扱いに困ることもなく比較的快適に釣りをすることができます。
また、できるだけ竿先の調子がいいものを選ぶのがおすすめです。
竿先の調子がいいと根から引きはがしやすいです。
メジナ(グレ)に最適なリール
リールは2500~3000番台のスピニングリールがおすすめです。
このくらいの番台だとメジナの強力な引きでもしっかりと勝負することができます。
また、その上にレバーブレーキ付きのリールがあるのを選ぶのが重要です。
というのも、メジナを釣っていると竿がのされることが度々あるのですが、レバーブレーキがあればその状態からでもすぐに立ち直して釣ることができるからです。
これがあるのとないのではメジナ釣りの快適度が異なりますのでぜひとも使うことをおすすめします。
ですが、注意点としてナイロンの2号を100~150m巻けるものを選ぶようにしましょう。
出典:TSURIHACK
メジナ(グレ)に最適なライン
ラインはナイロンの2号がおすすめです。
ナイロンはPEラインよりもライントラブルが起こりにくいので初心者はこちらを使うのをおすすめします。
長さは100~150mほどあると安心ですが、磯で釣る場合は青物に備えて200mほどあるものを使うのをおすすめします。
またラインにはフロートタイプとサスペンドタイプのものがあるのですが、メジナ釣りではフロートタイプを使うようにしましょう。
フロートタイプはサスペンドタイプと違い水面を浮くのでラインの操作がしやすいです。
なので、ルアーで狙う場合はフロートタイプの方が上手くルアーを操ることができます。
メジナ(グレ)に最適なルアー
ルアーはメバル用のワームを使うようにしましょう。
ですがメジナは口が小さい魚なのでフックしやすいように、少し小さめのワームを使うようにしましょう。
ジグヘッドは0.2~0.5gのものがおすすめです。
そして次が一番重要なのですが、ワームで釣る時はFシステムを使いましょう。
飛距離を伸ばせる上に感度が高くなるといいことずくめなのでワームで狙う時には必須と言っても過言ではありませんよ!
総評
今回はメジナをルアーで釣る方法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
メジナは大型にもなると50㎝を超え非常に強い引きを楽しめる魚です。
特にルアーで狙うとなるとその強烈な引きを存分に満喫できます。
さらにメジナは比較的どこにでもいるので堤防からお手軽に狙うことも磯からがっつり狙えるので初心者の方も上級者の方も楽しめる獲物というのは非常に魅力的!
ぜひ今週末、メジナをルアーで釣りに出かけてみるのはいかがでしょうか?きっと素晴らしい時間を過ごせますよ!
季節で釣れる魚は下記でチェック↓↓