千葉県の海釣りフィールドは、漁港や堤防、サーフや磯と様々なポイントで釣りを楽しむことが出来ます。
その中でも、特に魚影の濃いエリアと言えば磯エリアです。
今回の記事では、そんな千葉県の磯エリアで実績のある釣り場を、磯から狙える対象魚ごとに分けて紹介したいと思います。
これから磯釣りを始めようと思っている方や開拓しようと思っている方は下記の別記事で、磯釣りで準備する道具や注意事項を解説していますので確認してください。
目次
磯釣りで狙える魚①
平政(ヒラマサ)
出典:web魚図鑑
千葉の磯から狙える魚で、近年非常に人気のターゲットと言えばヒラマサ。
普段は沖の根周りに生息しているヒラマサですが、ベイト次第で回遊してくるヒラマサをショアから狙う事が出来ます。
基本的にベイトが入っていれば、漁港だろうがサーフだろうが釣れる魚ですが、ベイトが追い込まれやすいワンド状地形や潮通しの良いところにはチャンスが多くなります。
ヒラマサの磯釣りポイント
黒鼻の磯
外房を代表する1級磯。
浅い地形の多い外房ですが、黒鼻の磯は足元から水深があり、非常に潮通しが良い。
ヒラマサの他にもカンパチ、ブリなども回遊、年間を通してクロダイやイシダイなども釣れる好ポイント。
難点は、釣り場までの道のり。
登りはそこまでキツくはないが、釣り座へ下る際はロープを使って何十メートルしたまで降りることになる。
その為、タックルは最小に抑えるのが良い。
崖上で途中の道幅が狭いところは、高いところが苦手な人には厳しく思う。
真鯛(マダイ)
出典:エフジョブ
千葉の房総エリアで最近話題となっているのがショアから狙う大型のマダイ釣り。
基本的には年間を通して釣れる魚だが、特に春先の「のっこみ」時期は産卵の為、岸に寄ってくるのでハイチャンスとなる。
真鯛を釣る為の重要なキーワードは「ベイト」と「水深」。
この時期のメインベイトはカタクチイワシ。
カタクチイワシを制するものはマダイを制するといっても過言ではない。
なので、マダイを釣る場合はベイト探してランガンするのが望ましい。
とは言っても、ベイトが入りやすいポイントというのはある程度決まっていて、その中でも重要になるのが、水深のある場所に面しているかどうか。
あまり浅いエリアだとマダイは寄らない事が多い。
マダイの磯釣りポイント
洲崎灯台下の磯
出典:釣り場ネット
洲崎灯台下の磯は、千葉県の最南端に位置している磯場で、春ののっこみが千葉県でいち早く開幕する場所。
辺りの磯場も、勿論チャンスはあるし、好ポイントになるのは間違いないが、洲崎灯台下の磯は釣り座の確保やアクセスが良いので非常にオススメ。
この磯も、房総では比較的水深のあるエリアで、年間を通してシーバスや季節になれば青物なども狙えるポイント。
潮通しも良く、水深もあるので、ベイトの回遊が期待でき、ワンドになっている場所ではベイトが追い込まれやい地形になっている。
平鱸(ヒラスズキ)
出典:市場魚介類図鑑
ヒラスズキは勝浦以南で狙える房総半島の人気のターゲット。
房総エリアでは、高磯はあまりない為、低い地磯で釣ることが多くなる。
ヒラスズキはサラシが出るような波気のある日やサラシが出やすい地形が釣る条件となるので、複雑な根があるエリアが望ましい。
真鯛などと違って、水深がほとんどない場所でも波気やベイトっ気があれば釣れる。
ヒラスズキの磯釣りポイント
白間津の磯
出典:楽天ブログ
白間津の磯は、白浜周辺にある磯場で、大小さまざまな岩礁帯があるエリア。
全体的に釣り座の低い房総においては高所から狙える貴重なポイント。
手前の払い出しや沖の根回りなど様々なシュチュエーションでヒラスズキが狙えるポイントです。
ただし、あまり荒れている日は波が上がりやすい地形で、過去に事故も起きているので絶対に無理は禁物です。
ヒラスズキゲームを完全攻略!釣り方やポイント&シーズン徹底解説!
丸鱸(マルスズキ)
一般的にシーバスと呼ばれているのが「マルスズキ」となります。
ちなみに、上記で紹介した「ヒラスズキ」も一応シーバスです。鱸をまとめてシーバスと呼んでいます。
シーバスは河川、漁港、サーフ、磯と様々な場所で狙える魚ではありますが、磯で狙う「磯マル」と呼ばれる個体は、沖合を回遊しているので遊泳力が強く、他の場所で釣れるシーバスに比べて、非常にパワフルです。
なので、磯場で狙うシーバスは回遊を待つ釣りになることが多く、潮通しの良いエリアで待つ事が重要だと言えます。
千葉県は外房、南房、内房とエリアが分かれていますが、特に東京湾に面した内房エリアはシーバスの魚影が非常に濃いエリアとなります。
ちなみに東京湾は世界一シーバスの魚影が濃いエリアと言われています。
マルスズキの磯釣りポイント
岩井袋の磯
岩井袋の磯は、内房の鋸南エリアにある比較的小場所な磯場で、岩井袋港と隣接しています。
あまり知られていませんが、内房屈指の好ポイントです。
足元から水深があり、釣りやすいのも魅力の一つで、シーバスの他、アオリイカやアジ、クロダイ、メジナなど様々な魚種が狙えます。
特に夜釣りでは実績が高く、大型のシーバスも狙えるポイントです。
また、この辺りはベイトの回遊も多い為、よく鳥山が立つ事もあります。
季節で釣れる魚は下記でチェック↓↓